京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/08
本日:count up1
昨日:91
総数:549134
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」 令和8年度新入学児童就学時健康診断:令和7年11月18日(火)

ひみつの練習

「台風の目」の練習をしました。
赤チームと白チームが別々の部屋で、
安全に気をつけて、ひみつの練習をしました。


みんなの足元を通すところが難しいです。
 
 *4人で息を合わせて飛ぶこと
 *竹を持つ人が息をあわせてまっすく進むこと
 *竹が上下しないように、低く構えて持つこと

これらのポイントと安全に気をつけて、
がんばりました。

画像1

保健室前の掲示板 10月10日は何の日?

10月になって
 「保健室前の掲示板」も新しくなりました。

4年生の子たちも、じっくり眺めたり
間違い探しを楽しんだりしていました。

 来週の10日(金)は
 いよいよ「藤りんピック」本番ですが…

     「目の愛護デー」でもあるようです✨

それぞれに、自分の目を大切にしたいですね。
画像1
画像2
画像3

算数 1kgって?

1kgを目指して、砂をふくろに入れました。

「あと、もうちょっと!」
「すごっ、1回でぴったりや!」

など、何度も何度も軽量していましたよ。
画像1
画像2

お楽しみ会

子どもたちからの発案で、

「月に1回お楽しみ会をやろう!」
と、なりました。

劇、ダンス、ひもくじ、マジック、
人狼ゲーム、進化おにごっこと、楽しい時間を過ごしました。

画像1
画像2
画像3

ヤナギの枝のように〜しなやかで丈夫に〜

昨日もいつもお世話になっている地域の方が
新しい生け花の準備してくれていました。

そこに「藤りんピックの練習」を終えた
2年生が通りかかり、とっても興味津々✨
 ※この「好奇心!」て素敵ですね。

中でも、折れてしまうことなく
「くるっと丸まった枝✨」が不思議な様子。

柔らかく、しなやかでありながら…
 しっかりと芯のある生命力✨憧れますね。

他の生け花にも、いろいろな解説があるので
気になった人はご覧くださいね。
画像1
画像2
画像3

人権の花贈呈式

 昨日、京都人権擁護護委員の皆様にお越しいただき、「人権の花 贈呈式」を開催いたしました。
 「人権の花 運動」とは、主に小学生が協力して草花を育てることを通して、生命の尊さを実感し、豊かな心を育み、相手への優しさと思いやりの心を体得することです。これにより、人権尊重の意識を高め、差別やいじめのない社会の実現を目指します。
 藤城小学校では、地域の皆様のご協力により、校舎の周りはもとより、昇降口等がいつも美しい花で飾られています。

 昨日の贈呈式には、児童会本部役員、環境委員会、その他有志の4年生の30人が参加し、人権に関するお話を聞いた後、プランターに水仙の球根を植えました。

 プランターは、昇降口前に設置しています。2月末から3月ごろにかけて白い花が咲くまで、大切に育てながら、子どもたちにも人権尊重の意識を育てていきたいと思っています。

画像1
画像2
画像3

藤りんピック 全校練習2

 今日は、選択種目である「玉入れ」「つなひき」「リレー」の練習を行いました。
 3種目とも、事前に入場や退場の練習をしていたので、スムーズに進行しました。
画像1
画像2
画像3

藤りんピック 全校練習1

一時期の暑さは少しおさまり、気持ちの良い秋空の下、10日後に迫った藤りんピックに向けて、全校練習を行いました。
画像1
画像2

総合 障害の理解とかかわりについて学びました。

画像1
画像2
公益社団法人京都市身体障害児父母の会連合会の方をお招きし、「重い身体障害のある人たちとのかかわり」についてお話を聞かせていただきました。
講師の方からは、視覚障害といっても一人ひとり見え方が異なること、聴覚障害にもさまざまな聞こえ方があることなど、障害の多様性について教えていただきました。また、障害のある方とのコミュニケーションの取り方について、「心のバリアフリー」の大切さや、「自分の普通や当たり前」が、時には誰かを否定してしまっているかもしれないという気づきを与えていただきました。
児童たちは、相手の特徴を知り、理解し合うことの大切さを学びました。今回のお話を通して、誰もが安心して過ごせる社会づくりに向けて、自分たちにできることを考えるきっかけとなりました。

たけのこ学級 食の学習 〜袋の中の野菜は?〜

たけのこ学級に、栄養教諭の先生が来てくれました。

 みんなで旬の食べ物について知ったり
 袋の中のお野菜を手触りや香りで予想したり!

学ぶことで…
  またひとつ、食べることが楽しくなるね✨
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp