京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/10
本日:count up24
昨日:61
総数:521982
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢にむかって歩む子の育成」〜かんがえを広げ深める子 みとめあい高めあう子 ばに応じた行動をとる子〜

4年 学級会

画像1
 2組では学級会を開きました。議長団を中心に、みんなで意見を出し合っています。この日は、10月の目標を考えました。

6年 運動会に向けて

画像1
 6年生は団体演技でフラッグに挑戦中。フラッグを振る音が運動場に響きます。一斉に振られたフラッグの音がかっこいいです。動きや体形を覚えていっています。

1年 生き物探し

画像1
 学級園に出かけ、秋の生き物探しをしました。たくさんのバッタやイナゴが見つかりました。秋らしくなったとはいえまだまだ日中は暑いですが、草の陰にはたくさんの生き物が隠れていました。

5年 「たずねびと」筆者の伝えたかったこと

画像1
画像2
 ここまで読み進めて、筆者が作品に込めたメッセージを自分なりに考えてまとめました。真剣な顔でまとめています。

2年 たてわりそうじ

画像1画像2
今日は、掃除の時間はたてわりそうじがありました。

6年生の指示を聞き、たてわりの教室を掃除しました。

1年生〜6年生協力して頑張りました。

2年 遊んで作って工夫して

生活の学習で廃材を使って遊びを考えています。

完成に近づいてきました。

みんなで遊ぶのが楽しみですね。
画像1画像2

2年

画像1画像2画像3
なかまタイムで「戦争と平和」についての発表を聞きました。

1年生から6年生までの発表を静かに聞けていました。

聞いた感想も発表しました。

たてわり掃除

今年度より、年8回たてわりグループで掃除をします。本日はその第一回目がありました。1年生から6年生まで、それぞれ役割があります。この取り組みは児童会の提案で始まりました。それぞれが役割を持ち協力して取り組むことがねらいです。初日は、初めてのことでちょっと緊張感がうかがえましたが、学年の違う子たちがニコニコといっしょにほうきではいたり、黒板を消したりしている姿がみられました。
画像1
画像2
画像3

なかまタイム

画像1画像2
今月のなかまタイムのテーマは「平和」です。低学年の発表では、『平和とは友達がいる』『平和とは暴力がない』という発表がありました。高学年は、『意見が違うときは話し合うことが大切』『相手を思いやることが大切』という発表がありました。感想の交流では、『自分にできる身近なことから行動していきたい』という意見がでました。校長先生からは、平和とは、みんなが安心して幸せに暮らせるということだと思います。というお話がありました。上鳥羽小学校の平和をみんなで創りだして大切にしていけたらなと思います。

1年生秋の遠足

画像1画像2
 午後は、2階にある展示室で琵琶湖の生き物や昔のことを勉強しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育目標

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

上鳥羽だより(学校だより)

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

「上鳥羽っ子のくらし」について

学校のきまり見直し計画

京都市立上鳥羽小学校
〒601-8137
京都市南区上鳥羽城ケ前町236
TEL:075-691-0393
FAX:075-691-6060
E-mail: kamitoba-s@edu.city.kyoto.jp