京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/04
本日:count up6
昨日:434
総数:315882
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月2日(木)〜4日(土)の2泊3日間、5年生が花背山の家に行きます。よろしくお願いいたします。

放課後まなび教室 1年生が始まりました

画像1
画像2
今日から、1年生の放課後まなび教室が始まりました。

漢字の学習や、写し絵など、とてもがんばっていました。

これからもがんばってくださいね。

放課後まなび教室の皆様も、どうぞよろしくお願いいたします。

クラブ活動(バドミントン)

画像1
画像2
2学期最初のクラブ活動が月曜日にありました。

バドミントンクラブでは、いつも地域の方の協力をいただいています。

いつもありがとうございます。

1年 生活科 さいてほしいな わたしのはな

 久しぶりにあさがおの健康観察をしました。そして、鉢の様子を絵と文でカードにかきました。「たまねぎみないなのがでてきた!」「たねがたくさんとれたよ!」と嬉しそうな声も聞こえてきました。
画像1
画像2

9月10日(水)の給食

画像1
(黄)コッペパン(国内産小麦100%)
(赤)牛乳
(1)豚肉のケチャップ煮
(2)野菜のスープ煮

豚肉のケチャップ煮は、大人気メニューでした。豚肉のうま味と味付けのケチャップ味がホクホクとしたじゃがいもとからみ、大人気のメニューでした。
教室に行くと「これおいしい〜」という声がたくさん聞こえてきました。
お皿についたケチャップをパンできれいにしている児童もたくさんいました。

9月9日(火)の給食

画像1
(黄)ごはん
(赤)牛乳
(1)さばのつけ焼き(スチームコンベクションオーブンで調理)
(2)ほうれん草のごま煮
(3)みそ汁

秋にとれる秋さばはよく脂がのっていて、おいしく食べられることで知られています。

本日のさばのつけ焼きはスチームコンベクションオーブンを用いて、じっくり焼き上げたことにより香ばしさが際立ち、また皮まで食べられるやわらかさでした。

まさに食欲の秋にふさわしい味覚を、存分に味わうことができました。

9月8日(月)の給食

画像1
(黄)麦ごはん
(赤)牛乳
(1)いも煮
(2)だいこん葉とじゃこのいためもの

いも煮は山形県の郷土料理です。河原などに家族や友人などが集まって行う「いも煮会」と呼ばれるならわしが古くから存在し、里いもが旬を迎える秋頃になるとさかんに行われるそうです。

学校給食もまた、クラスの仲間や先生とともに食事をする、大切な機会でもあります。

たくさんの人が集まって食事をすることの楽しさは、今も昔も変わることはないでしょう。

3年 身体計測

画像1
画像2
身体計測をしてきました。
養護教諭の先生に、心の温度計の話をしてもらいました。
深呼吸をしたり、誰かと話したりするなど、
心がしんどくなった時にどうするかを教えてもらいました。

3年 音楽「はくにのってリズムをかんじとろう」

画像1
画像2
リズムにのってリコーダーを演奏したり、
自分でリズムを作ったりしました。
いろいろなリズムを作って手拍子をして試していました。

3年 国語「こんな係がクラスにほしい」

画像1
国語では、クラスにどんな係があったらいいかを考えて
グループで話し合いました。
友だちの意見をよく聞くことができていました。


3年 体育 リズムダンス

画像1
リズムダンスの学習をしています。
音楽に合わせて、頭を動かしたり、手を動かしたり。
グループでいろいろな動きを試すことができました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校運営協議会

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp