京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/04
本日:count up6
昨日:434
総数:315882
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月2日(木)〜4日(土)の2泊3日間、5年生が花背山の家に行きます。よろしくお願いいたします。

京友禅型染体験2

画像1
画像2
画像3
匠の説明を聞いて、熱心に取り組んでいました。「めっちゃきれい!」

「明日もやりたい!」など、とても楽しんでいました。

京友禅型染体験1

画像1
画像2
画像3
今日は楽しみにしていた、京友禅の型染体験がありました。

山の家宿泊学習に向けての活動

画像1
画像2
画像3
今日の5校時に、体育館で山の家宿泊学習に向けての活動をしました。

キャンプファイヤーの予行練習や各係にわかれての活動など、

子どもたちは、一生懸命がんばっていました。

当日も盛り上がってほしいと思います。

保護者の皆様には、子どもたちの様子を参観いただきありがとう

ございました。

1年 国語 かずとかんじ

 「かずとかんじ」の音読を友達と楽しみました。背筋を伸ばして友達の声を聞きながら読む姿に成長を感じました。いよいよ、来週から国語の教科書は下の「ともだち」を使います。わくわくしますね。
画像1
画像2

5年理科 ヒトのたんじょう 1

画像1
画像2
画像3
5年の理科では、ヒトの誕生について学習しています。

初めに、おなかの中の赤ちゃんはどんな様子かを予想して描き、

実際はどうなっているのかについて、調べています。

「成長の様子」「おなかの中の様子」を中心に、

赤ちゃんが生まれて出てくるまでに、どのように育っているのかを

インターネットや本、資料や映像などを使って調べています。

初めて知ったことや驚きがたくさんあり、子どもたちは意欲的に

学習を進めています。

R7 祥豊小学校 学校のきまり 見直し計画 を更新しました

R7 祥豊小学校 学校のきまり 見直し計画を更新しました。ご覧ください。

9月26日(金)の給食

画像1
(黄)ごはん
(赤)牛乳
(1)平天とこんにゃくの煮つけ
(2)みそかんぷら

本日は新献立の「みそかんぷら」が登場しました。福島県の郷土料理で、かんぷらとはじゃがいものことを指します。

じゃがいもが旬を迎える時期によく食べられる料理のひとつで、昔ながらのみそだれによる味付けにより香り高く、食欲のそそる一品でした。

3年 学校行事「視力検査」

画像1
画像2
視力検査をしてきました。

養護教諭の先生に挨拶をして、
視力を確かめました。

3年 理科「かげと太陽」

画像1
画像2
画像3
理科で、かげと太陽の学習が始まりました。

どんなものに影ができているか、大きさはどうかなどを
確かめました。
友だちとかげふみもして楽しんでいました。

また、国語「ちいちゃんのかげおくり」の学習も始まっていることから、
かげおくりもみんなでやってみました。

かげの学習がもっと楽しみになったようです。

2年生 すもうあそび

画像1
画像2
画像3
 体育では、すもうあそびの学習を始めました。前に少しだけしていたのですが、今日から本格的に始めました。
 はじめは、用意したカードに書いてあるすもうを楽しみました。大相撲のようなすもうだけでなく、いろいろなすもうあそびがあることを知った子どもたちです。

 そして、後半はオリジナルすもうあそびを考えました。子どもたちの発想はユニークで、『ねころびすもう』『くもすもう』『自転車すもう』など、おもしろいすもうあそびが生まれました。
 明日もすもうあそびをします。どんなすもうあそびが生まれるか、楽しみです!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校運営協議会

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp