![]() |
最新更新日:2025/10/15 |
本日: 昨日:176 総数:1004601 |
Let’s Play Music! について
12月14日に本校ホールにて Music Fusion in Kyoto 音楽祭2025の奏プログラム「Let’s Play Music!〜みんなで歌おう、奏でよう!~」を開催いたします。
音楽好きの小中学生のみなさん!京都堀川音楽高校の生徒と楽しく歌って演奏しませんか? 初心者の人も大歓迎♪ 楽器のある人は自分の楽器で合奏を!歌が好きな人は合唱で、その日限りの特別な音楽を楽しみましょう!指揮者体験もありますよ♪ 詳しくは、下記のホームページをご覧ください。 Music Fusion in Kyoto 音楽祭2025 https://music-fusion.kyoto/ 奏プログラム「Let’s Play Music!〜みんなで歌おう、奏でよう!~」 https://music-fusion.kyoto/kanade_program ![]() オクラの収穫!(園芸部)
園芸部が5月頃から育ててきたオクラが収穫できました。8月に1本収穫しているそうで、これで2本目・・・。今夏の猛暑の中での苦戦がうかがえます。
それでも生徒たちは、1本のオクラを眺め、青臭いにおいをかぎながら、生で食べてよいのだろうか?それともゆがくべきか、どんな料理にしたらいいか・・・いろいろと考えながら語り合っていました。 自分で食べ物を育てるというのは貴重な経験です。今回はおなかを満たすところまではいきませんでしたが、心はけっこう満たされたのではないでしょうか? ![]() ![]() くらしき作陽大学のミニコンサートと公開レッスンが行われました
9月29日(月)の日の最後のイベントは、くらしき作陽大学のミニコンサート&公開レッスンでした。
くらしき作陽大学には、モスクワ音楽院との連携のもと「モスクワ特別演奏コース」が設置されています。このコースはモスクワ音楽院のロシアンメソッド(ロシアピアニズム)をロシア以外の国で唯一学ぶことのできるプログラムで、その一環で来日されたモスクワ音楽院のオルガ・プリズ教授を本校にお迎えしました。プリズ先生は今回が初来日となり、本校でミニコンサートと公開レッスンを行ってくださいました。 コンサートでは、ベートーヴェン《ピアノソナタ第14番「月光」》やショパンのワルツ5曲を披露していただきました。ロシアの伝統に根差した豊かな音色と表現を間近に感じることができました。 その後行われた公開レッスンは、3年生のピアノ専攻の2名が受講し、その様子を全生徒で見ることができました。 くらしき作陽大学の「モスクワ特別演奏コース」を卒業されて現在は同コースのコーディネータをされている方に通訳をしていただきながらのレッスンでした。 プリズ先生からは、作曲家のスタイルに沿った表現や、音楽におけるイントネーションの重要性について細やかな指導がありました。ロシアの鐘の音のイメージ、休符の自由な扱い、アクセントの歌わせ方など、多彩な具体例を交えて「音楽をどう響かせるか」を学ぶ時間となりました。ショパンの作品においては、「厳格ではなく、小さな冗談や遊び心を持って」とのアドバイスも印象的でした。 最後には、「日本の学生は真剣に耳を傾け、アドバイスを自分のものにしようと努力する。その姿勢は本当に素晴らしい」と語ってくださいました。遠い国からの初来日でありながら、日本や本校の生徒に温かい思いを寄せてくださったことに、大きな励ましをいただきました。 今回のミニコンサートと公開レッスンは、生徒たちにとって国際的な視野を広げ、音楽をより深く学ぶ貴重な機会となったのではないかと思います。 ![]() ゼスト御池にてミニコンサートを開催します(10月1日)![]() 申し込み不要で参加無料です。楽しい曲がいっぱいです。ぜひお近くにお立ち寄りの際には足を止めて聴いていただけると嬉しいです。 お待ちしております。 詳しくは中京区のホームページ参照 (ホームページはこちら) 前期終業式
9月29日(月)、避難訓練に引き続きアリーナで始業式を行いました。
校歌1番の合唱に続いて校長からは避難訓練の講評とあわせて「想像力」について、そして終業式ということで「振り返ること」、同じ高校生が取り組んでいる「美工作品展を見に行こう」の3点の話がありました。 その後、進路部長からは、ご自身が夏に参加された海外での研修の報告がありました。ドイツに指揮のマスタークラスへ参加して学んだことや苦労したことを、スライドを使いながら笑いも誘いつつ伝えていました。 最後に生徒部長から、この前終わった文化祭のことや、ルールを守ること、そして後期にまた新たに目標設定をして頑張ってほしいといったことを伝えた後、文化祭で時間の関係で見せることができなかった自治会のエンドムービーを紹介しました。 エンドムービーは、文化祭当日の最後に流すために自治会が作ったもので、文化祭当日の写真も入れた臨場感あふれるムービーでした。文化祭の最後にこれが流れていたらよりすばらしいエンディングになったのではないかと思いました。 1週間の秋休みですが、本番も入っていたり、レッスンがあったり、単に休みというわけではない人もたくさんいると思いますが、この時でないとできないことをしっかりやって、後期を迎えてほしいと思います。 ![]() 避難訓練
9月29日(月)は、前期末テスト最終日、避難訓練、終業式、合唱・合奏、くらしき作陽大学ミニコンサート&公開レッスンという盛沢山な1日でした。
考査が1時間目にあり、その後火事を想定した避難訓練を行いました。 消防署の方と消防団の方にも来ていただき、ホームルーム教室からグラウンドまでの避難行動と、消火器の使い方の講習を行いました。 非常にスムーズに避難はできていたと思いますが、実際に起きたときのことをどの程度想定するか、いざという時に冷静に判断できるのかといった部分は、もっと高い意識をもって行う必要も感じました。 消火器については、やはり実際に体験することは大切で、代表で体験した生徒にとっても、それを見ていた生徒にとってもいい経験になったと思います。 消防署の方の避難に関するお話(煙のお話や2階からの避難など)も、消防団についてのお話(同じ校舎内に消防分団がある)も生徒は真剣に耳を傾けていました。 最近本当に多くの災害が起こっている中で、学校での安心安全を守っていくためにも、意識とスキルを上げる必要があると思います。 ![]() 面接練習
3年生の入試に向けての面接練習が始まりました。ドアの開け方から3分間の自己アピールや質疑応答に取り組みました。事前に一生懸命考えてきた自己アピールは「覚えられない」と言っていましたが、初めてとは思えないぐらい落ち着いてしっかりしゃべれていたように思います。
いっぱいしゃべりたいことがあってどれをしゃべったらいいかで迷っている様子もありましたが、それだけのことをこの3年間のうちにやってきているんだと思うと、本当に頼もしく思います。 たくさん練習することで、慣れていき、あせらずに自分の想いや考えをしっかり出せるようにしてほしいと思います ![]() 前期末考査週間
9月22日(月)から29日(月)まで、前期末考査週間です。先週は1年生の実技試験があり、1年生は2週連続でプレシャーのかかる期間となっているかと思います。
1日3科目(学年によっては4科目も・・・)が続く生徒もおり、これまでやってきたことをしっかりと思いだしながら、テストに取り組んでいるかと思います。 最後まであきらめず、今出せる力をしっかりと発揮してほしいと思います。 ![]() ![]() 【申込期間を延長します!】10/4(土)開催 秋のスクールガイダンス〜令和8年度選抜実技検査内容(課題曲等)説明〜![]() このたび、この「秋のスクールガイダンス」の申込期間を9月26日(金)まで延長いたします。令和8年度選抜の実技検査内容について詳しい説明を行いますので、特に中学3年生の皆さんは、この機会を逃さずご参加ください。お申し込みはこちらから。 また、音楽に興味があるけど、まだ堀音についてはっきりと知らなかったり、音楽をしっかりと学んでみたいけど、どこに行こうか迷っている中学生のみなさんも、ぜひこの機会に堀音に来ていただけたらと思います。在校生の演奏を聞いたり、在校生や先生方と話をすることで、高校で音楽を学ぶことや本校で学ぶことの意味が見えてきて、本校に入学するにはどんなことが必要か分かるガイダンスになっています。 みなさんとお目にかかれることをお待ちしております。 *********************** 秋のスクールガイダンス〜令和8年度選抜実技検査内容(課題曲等)説明〜 ■対象:中学校1〜3年生 ■日時:令和7年10月4日(土) 13:00〜17:00頃(受付開始12:30〜) ■場所:京都市立京都堀川音楽高等学校 ■内容 ★在校生によるソロ・アンサンブルのコンサート(声楽/ピアノ/弦楽/管打楽) ★学校紹介 ★令和8年度選抜検査内容(課題曲等)の説明 ★専攻に分かれての選抜説明・質疑応答 ★他府県からの受験説明 ★個別相談、生徒交流企画 等 共通テスト出願説明会を実施しました
9月19日(金)、大学入学共通テストの出願説明会を行いました。今年度よりオンラインでの出願となり、3年生の40名中27名が参加しました。
最初に校長から「ここが一つのスタート。目標を設定してそこに向かって力をつけていくことは実技と一緒。しっかり取り組んで本番に力が発揮できるようにしてほしい。本番に力を出すことは、ほかの高校と比べてアドバンテージがある。自信をもって迎えられるようこれから取り組んでほしい」といった言葉かけがありました。 その後、出願に必要な写真撮影を行い、出願手続きへとすすみました。全体で手順を確認し、自分たちの入力を丁寧に確認し手続きを行いました。 進路実現に向けて一つステップを踏んだ形です。これをきかっけにそれぞれが現状を認識し、的確な方法でしっかり努力を積み重ねていってくれることを強く願います。 ![]() ![]() |
|