京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/14
本日:count up2
昨日:93
総数:289035
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜     令和8年度入学生 就学時健康診断 11月19日(水)受付13:50 終了予定16:00

2年 音楽 「文化祭に向けて」

画像1
 文化祭に向けて、取り組みを進めています。 2 年生は、合唱や合奏などの発表をします。体育館での練習も始まり、並び方やセリフの練習もしています。みんなで1つのものをつくっていく達成感を味わうことができるよう、これからも頑張っていきます。

9年生家庭科 SDGsステンドグラスづくり

10月1日(水)、3・4時間目の9年生家庭科の授業で、
廃材となったガラスを再利用したステンドグラス・キャンドルホルダーづくりを行いました。
最先端の技術を活用した光学ガラスの製作には、厳しい製品基準があり、見た目がきれいでも不良品として処分されるものがあります。その廃材を再利用し、アートとして生まれ変わらせることでSDGsにつながる。そんな取組を学び、実際に製作体験しました。
ガラスに銅箔を貼り、ハンダを使って組み上げ、一人一人の個性が輝く作品ができました。
画像1
画像2
画像3

2年 図工「どんなうごきに見えるかな?」

画像1
画像2
画像3
 動く仕組みを使った工作をする学習に入りました。子どもたちは、紙の動きにワクワク。動きの面白さから発想を広げ、それぞれユニークな作品を制作中です。完成がとても楽しみです。

1年道徳「はしのうえのおおかみ」

画像1画像2
「はしのうえのおおかみ」のお話を読んで、親切について考えました。

親切をすると、気持ちがいい、楽しくなる、もっとしたい、などの意見を発表していました。お家でも一緒にお話を読んでいただければと思います。

8年3rdステージ合唱練習

画像1画像2
8年は男子が多いこともあり、低音部分を支える声がしっかりと響いてきます。
声を出しにくい時期なので、無理のない発声で、9年生と一緒にきれいに歌っていきたいです。

1年図工 お話の絵

画像1画像2
お話の絵に取り組みました。お話の世界に入った気持ちでいろいろな様子を描いていきました。

1年文化祭の練習

画像1画像2
文化祭に向けて、東体育館で練習しています。

みんなで息を合わせたシロクマのジェンカは、なかなか難しい♪
合奏もリズムが合わなくて、難しい♪

当日をお楽しみにしていてください。

3年算数 「重さ」

画像1画像2
天秤を使って身の回りの重さをはかりました。
一円玉何個分なのかを予想しながら調べていきました。

外国語科「Unit 4 Who is this? 」

 本日の外国語の学習では、「Unit 4 Who is this?」の単元に取り組みました。子どもたちは、自分や身近な人のことをよりよく知ってもらうために、できることや性格などを英語で伝える活動を行いました。活動では、紹介カードを作成し、「He is kind.」「She can play the piano.」などの表現を使いながら、友達や家族について紹介しました。みんな英語での表現を工夫しながら、楽しそうに取り組んでいました。
画像1
画像2

「京北ワンダーショー」初放送!

画像1
 5年生の報道委員が、給食放送「京北ワンダーショー」を初めて担当しました。自分たちで考えたクイズを放送し、給食時間に楽しいひとときを提供しました。初めての放送で緊張もありましたが、元気いっぱいの声で堂々と伝えることができ、放送後には「元気が出る放送だったね!」と声をかけてもらう場面もありました。児童たちは、聞いている人のことを考えながら内容を工夫し、みんなが楽しめる放送を目指して取り組みました。これからも、学校生活をより豊かにする活動を続けていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校評価

気象警報発令時の対応について

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

部活動運営方針

京都京北小中学校PTA

学校のきまり(校則)

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp