京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/04
本日:count up72
昨日:122
総数:938579
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

第32回福祉わくわく子ども祭り

画像1画像2
 準備進行中です。ご参加をお待ちしております!
 早朝より、あの黒いポロシャツの集団も…。

生命力って…

画像1
 この写真で伝わるでしょうか…?植物の生命力って本当にすごい!って、感じるのは私だけでしょうか…?ちょっと感動したのは、ここだけの話…。

算数科 どのはかりを使う?

 私たちの身のまわりには、いろいろな種類のはかりがあります。はかることのできる重さの上限が違うはかりや体重計、ばねばかりなど…。

 今回授業では、iPadを操作しながら、はかるものに合うはかりを選んで、重さをはかりました。はかるものの重さや形を考えてはかりを選ぶとよいことが分かりました。
画像1
画像2
画像3

理科 花が咲いた後の植物はどうなるの?

 理科の授業では、花が咲いた後の植物はどうなるのかを調べています。

 子どもたちが春に植えたヒマワリは夏休みの間に大きくなり、花を咲かせました。

 そして今は…。

 ヒマワリの花が咲いた後の様子を色や形、大きさに注目して観察し、観察カードにまとめました。
画像1
画像2
画像3

学年で音楽科の学習

画像1
 今日は学年で音楽科の学習をしました。鍵盤ハーモニカを使って、ドレミの音をいろいろな指使いで吹きました。みんなの音が教室いっぱいに広がり素敵でした。

スーパーマーケットのひみつを発信しよう

 社会科の授業では、イズミヤでの社会見学で見つけたスーパーマーケットのひみつや工夫を発信するためのリーフレットづくりをしています。

 文章や写真、イラストなどを工夫しながら使って、読み手を意識したリーフレットづくりをしています。
画像1
画像2
画像3

国語

「たずねびと」を読んで感じたことを、
同じテーマ同士で深めたり、
違うテーマ同士で広げたりしました。



画像1

算数科 1kgの重さをつくってみよう

 この前の授業では、1000g=1kgをこえる重さについて調べました。

 今日の授業では、運動場の砂を使って1kgをつくるゲームをしました。

 授業で使っているiPadがだいたい1kgだとこの前の授業で分かったので、同じくらいの重さを考えてつくりました。はかりに砂をのせ、ぴったり1kgになったとき子どもたちは大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

理科 ヒトの誕生2

そのまま靴をはく。
靴ひもをほどくにも一苦労。

見えへん!
靴どっか行った!
無理や!

妊婦さんの大変さを少し感じることができたことでしょう。


画像1
画像2

理科 ヒトの誕生

今日は濱田先生が妊婦さんになって登場。

クラス全員が壮絶な出産に立ち会うことに。

出産の大変さを感じることができたことでしょう。


その後は、妊婦体験。
ランドセルに3キログラムくらい荷物を詰めて、前に背負って階段をおります。
手すりをもっていかないと、前が見えない!

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

非常措置のお知らせ

お知らせ

学校のきまり

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp