京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up67
昨日:116
総数:712429
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

4年算数「割合」

画像1画像2画像3
何倍になるかを考えてから答えを求めることをめあてとして、今日の学習を進めました。

問題文に書かれていることを整理して、関係図にまとめると答えが導きやすいことにも気づきました!

みんな、学習の内容もノートにきっちりとまとめられています⭐︎

4年保健「体の発育・発達」

画像1画像2
今日の保健の授業は、大人に近づく体、体の中で起こる変化について学習しました。

養護の先生から「思春期には体の中でどんな変化が起こるのか」についても、詳しく教えていただきました。

思春期、体の変化には個人差があるということもしっかりと学ぶことができました。

生活「あそんでつくってくふうして」その2

画像1画像2
友だちと遊んでいると「〇〇さんみたいに、もっと速く走らせたい!」や「もっとスムーズに動くようにしたい!」など、いろいろもっとやってみたいことが出てきます。自分の思うように動くよう、遊んでは自分の席に戻って微調整。材料の数を変えたり、大きさを変えたりとよりよい動きになるように工夫していきます。1時間の学習の終わりには、今日の振り返りをカードに書いて次の時間につなげます。

生活「あそんでつくってくふうして」その1

画像1画像2
お家で集めてもらった廃材を使った動くおもちゃが完成してきました。できたおもちゃで思いっきり遊びます。「うわぁ。すごく速く進むよ!」「きれいに転がった!」と楽しそうに話しながら遊んでいます。

【6年生】スポーツフェスティバル係活動

画像1画像2
 スポーツフェスティバルの係活動が始まりました。5・6年生の係活動がそれぞれの学年の競技や演技を支えるといっても過言ではありません。それぞれの役割をしっかりと果たせるように、頑張っていきましょう。「わたしが たつ」1人1人が自分から動きましょう!

【6年生】お話の絵の彩色

画像1
画像2
画像3
 お話の絵は彩色を進めています。書き込みをとても頑張ったので、彩色の最後の最後まで集中力を保ってほしいと思います。絵を通して伝えたいことがしっかりと描けているものが多いので、完成が楽しみです!

4年生 秋の楽しみ

 国語科で「秋の楽しみ」の学習をしています。
秋の行事について、ウェビングを使いまとめました。
次の時間には、行事を知らせる手紙を書きます。
今回の学習をいかして書き上げてほしいと思います。
画像1

4年生 鑑賞会

 ついに、図画工作科で取り組んでいた「言葉から感じて」の作品が完成しました。
自分ががんばったところや友達の作品のよいところをたくさん見つけました。
画像1
画像2

4年生 わかば学級との交流

 4年生とわかば学級の児童との交流がありました。
限られた時間の中でしたが、たくさん交流ができたと思います。
今後もたくさん関わってほしいと思います。
画像1
画像2

5年生 給食委員会より「きのこを食べよう!」

画像1
画像2
画像3
「きのこが苦手かもしれない・・・」という人が多いことから給食委員会が工夫してきのこの知られざるパワー、豊富な栄養などについて紹介してくれました。最後にきのこダンスも教えてくれました。きのこを美味しく食べられる人が増えればいいですね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp