4年「ごんぎつね」
「6」の場面を読み、「兵十」が知ったことと気持ちを読み取ろう、というめあてで学習を進めました。
今日の授業は「兵十」に焦点を当てて、行動と気持ちを書き出してまとめました。
ごんと兵十の関係性について、深く考えることができました。
【4年生】 2025-10-02 17:28 up!
【6年生】 初めてのフラッグ!
今日のスポフェス練習では、初めてフラッグに触れました。大きなフラッグに心ときめかせていた子どもたち。持ってみると意外と重い!力強くふるには、とても力が必要です。今日は立った時、かがんだ時の基本の姿勢や、フラッグの持ち方やふり方を学びました。フラッグを持って立っている姿だけでも、姿勢や目線一つでかっこよさがかわります。一番かっこいい姿を目指して、練習を頑張ってほしいです。
【6年生】 2025-10-02 17:28 up!
1年生 かさくらべ
ペットボトルやシャンプーなどの容器を使って、かさくらべをしました。どちらが多く入るか、予想してから水を入れて調べました。水のかさは水をうつしたり、同じ入れ物に入れたりして比べるとよいことがわかりました。
【1年生】 2025-10-02 17:02 up!
1年生 ツナサンド
水曜日の給食は、コッペパン、ツナサンドの具、白いんげん豆のチャウダーでした。ツナサンドの具にマヨネーズをかけて、コッペパンにはさみ、ツナサンドにして食べました。みんなで楽しく、おいしくいただきました。ごちそう様でした。
【1年生】 2025-10-02 17:01 up!
6年生 理科 「水溶液の性質」
水溶液の性質の単元ももうすぐ終わります。たくさんの実験を通して水溶液の性質を調べました。気体が溶けている水溶液や、金属を溶かす水溶液があることなど、今まで知らなかった発見がたくさんありました。今日は単元最後の実験でした。GIGA端末を使って実験の様子を撮影しながら進めました。単元のまとめにたくさん活用してほしいと思います。
【6年生】 2025-10-02 17:01 up!
5年生 給食「かつお節と削り節」2
とても興味津々でかつお節がどうやって作られるかについて栄養教諭の先生の話に聞き入る姿が見られました。今後の家庭科でのお味噌汁での学びにもつなげていきたいです。
【5年生】 2025-10-02 11:34 up!
5年生 給食「かつお節と削り節」
社会科の学習で水産業を学習している5年生の子どもたちは毎日の給食にかつお節や削り節が入っていることを知り、それぞれの役割や違いについて栄養教諭の先生にお話ししていただきました。
【5年生】 2025-10-02 11:34 up!
5年生 社会科 水産業
給食でもたびたび登場する鰹節について学んでいます。5年生の子ども達は鹿児島の枕崎港で水揚げされ作られている鰹節は日本の半分を占めること、さらに世界にも広がりつつあることを知りびっくりしていました。
【5年生】 2025-10-02 11:33 up!
4年図工の鑑賞「言葉から感じて」
「おじいちゃんがおばけになったわけ」というお話から感じたものを描いた作品が仕上がりました!
今日はその鑑賞会。
みんなの作品が並んだ教室はまるで美術館のようです。
静かなゆったりとした雰囲気の中で、みんな思い思いに鑑賞をしていました。
さて、どの作品が気に入ったでしょう。
【4年生】 2025-10-01 19:00 up!
4年国語「ごんぎつね」
場面音読し、「ごん」の行動と気持ちを読み取りました。
GIGA端末を活用して書きまとめることで、見やすく整理しやすい部分もありました。
紙ノートのよさとICT機器のよさを使い分けながら、これからの学習の質も上げていければと思います !
【4年生】 2025-10-01 19:00 up!