京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up4
昨日:36
総数:437237
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童の就学時健康診断は、11月26日(水)午後に実施いたします。詳細につきましては、10月中旬に教育委員会から新入学者宛に送付されますご案内をご覧ください。

かしわのすき焼き

10月1日(水)の給食は、
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆かしわのすき焼き
 ◆もやしの煮びたし
でした。

関西地方では、鶏肉のことを「かしわ」といいます。
今日の給食は、「かしわ」を使ったすき焼きでした。
ごはんのすすむ甘辛い味つけで、たくさんの子が
ごはんもおかずも完食してくれていました。
画像1

なずな学級 カレンダー作り

画像1
早いもので10月になります。
今日は10月のカレンダー作りをしました! 子どもたちが自分で気付いて動いて、作ってくれていました。

トマトだご汁

画像1画像2
9月29日(月)の給食は、
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆きつね丼(具)
 ◆トマトだご汁
でした。

「だご汁」は、熊本県の郷土料理のひとつで、
だんご入りの汁物です。
今日の給食では、だんごや汁の具に「トマト」を
使って作りました。
トマトのさっぱりとしたほどよい酸味がおいしく、
見た目のきれいな色も楽しんでくれていました。

トマトクリームシチュー

9月26日(金)の給食は、
 ◆黒糖コッペパン
 ◆牛乳
 ◆トマトクリームシチュー
 ◆野菜のソテー
でした。

「トマトクリームシチュー」は、ホールトマトや
トマトケチャップ、トマトピューレなどを使いました。
トマト味のさっぱりしたクリームシチューは大人気でした。
また、見た目の色が鮮やかで、目でも楽しみながら
食べることができたようでした。
画像1

なずな学級 お話の会!

画像1
今日はお話の会の方の読み聞かせがありました。
お月さまのわらべ歌を教えていただいきました! みんなで歌って盛り上がりました。
楽しい会をありがとうございました。

鉄はどうなるのかな? 6年

塩酸やアンモニアに鉄を入れてどうなるのか実験をしました。

入れた瞬間に変化が出たものがあれば、そうでないものもありました。

結果からどんなことが言えるのか、しっかりと考察しましょう!
画像1
画像2

下鴨EXPO 6年

外国語科では、下鴨EXPOと題して、留学生の方々と交流をしました。

自分たちの言葉が伝わること、相手の言っている言葉が分かることのすばらしさを実感できるすてきな時間となりました。
画像1
画像2
画像3

6年生外国語 Shimogamo EXPO

 6年生のUnit4 Where do you want to go?の学習では、自分の行きたい国の魅力を伝え合うことを単元の目標に進めてきました。そして、今日は日本語を学ぶ留学生を招いて、「Shimogamo EXPO」と称し、行きたい国についてや留学生の国について伝え合いました。
 今回はネパール、ミャンマー、中国からの留学生が、自国の食べ物や衣装、有名なものなどについて分かりやすく教えてくれました。
 子どもたちはドキドキしながらも交流を楽しみました。留学生の国にもいつか行ってみたいという声も聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

なずな学級 外国語

画像1
ALTの先生と一緒にいろいろな色の名前の学習をしました。ゲームがとっても楽しかったようで、みんなの笑顔がたくさん見られました。

金時豆の甘煮

9月22日(月)の給食は、
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆おからそぼろ丼(具)
 ◆金時豆の甘煮
 ◆キャベツのすまし汁
でした。

「金時豆の甘煮」は、スチームコンベクションオーブンを
使って作りました。
ほどよい甘さの味つけが好評で、久しぶりの金時豆を
味わって食べました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校経営方針

非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

下鴨小学校PTA

下鴨小のやくそく

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp