京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/04
本日:count up256
昨日:590
総数:315698
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月2日(木)〜4日(土)の2泊3日間、5年生が花背山の家に行きます。よろしくお願いいたします。

5年 花背山の家に向けて

画像1
花背山の家で掲揚する、学年旗が出来上がりに近づいています。
生活・食事係の担当の皆さん。ありがとう!
とても素敵な旗が出来上がりそうです。

訪問指導

2年生・3年生の国語の学習を見ていただきました。
物語の場面の移り変わりや登場人物の気持ちの変化について
考えたことをグループで交流しました。
授業の後は、主事の先生から子どもたちの考えをさらに深めるために
はどんな展開をしていけばいいのか教えていただきました。
明日からの実践に生かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

9月30日(火)の給食

画像1
(黄)ごはん
(赤)牛乳
(1)焼きししゃも(スチームコンベクションオーブンで調理)
(2)切干大根の煮つけ
(3)なめこのみそ汁

ししゃもはよく火を通すことにより、頭から尾まで、骨も含めてすべて食べることができる魚です。

そのため、カルシウムなどの栄養素をたくさんとることができます。

また捨てる部分が少ないという意味でも、まさに地球環境にやさしい食材であると言えます。

委員会活動

画像1
画像2
今日の5・6時間目に、5・6年生による「委員会活動」がありました。

各委員会ごとに、日ごろの学校生活をよくするための工夫や、

学校行事に向けての準備など、委員長を中心に、がんばってすすめて

いました。子どもたちの主体性をさらに育てていきたいと思います。

1年 体育 ようぐあそび

 フープを使ってどんな遊びができるのかやってみました。腰で回したり手で回したり、縄跳びのように跳んでみたりと、いろいろな遊びを紹介していました。
画像1
画像2

9月29日(月)の給食

画像1
(黄)麦ごはん
(赤)牛乳
(1)和風カレーどうふ
(2)ほうれん草とはくさいのごま煮

和風カレーどうふに使われているとうふは大豆を原料として作られています。

大豆は畑でとれる肉と呼ばれるほど、たんぱく質が豊富に含まれており、大昔から人々の大切な栄養源として重宝されて来ました。

もちろん現代人の食卓にも欠かすことのできない食材であり、幅広く用いられています。

祥豊学区体育祭

9月28日(日)、さわやかな秋晴れの中、祥豊学区体育祭が行われました。
開会式に続いて、小学生参加の100m競争が行われました。町内のみなさんの声援に後押しされ、子どもたちはゴールを目指して力いっぱい走りました。
宅配便リレー等、工夫を凝らした種目もたくさんあり、盛り上がっています。


画像1
画像2
画像3

祥豊学区体育祭に向けて

明日の祥豊学区体育祭に向けて、祥豊体育振興会の皆様が中心となって準備をされていました。協力してテントを張ったり、競技や放送の準備をされたりしていて、見ているだけでワクワクしてきました。
明日は、8時30分からの開会式に続いて、徒競走や玉入れ等、様々な競技が行われる予定です。
画像1
画像2

2年生 お手紙

画像1
画像2
 今日から国語が下の教科書になりました。最初は、かえるくんとがまくんの心温まる『お手紙』というお話です。今日はタブレットのペンを初めて使ってみたので、ロイロノート上で誰がどのセリフを言ったのかを分けていきました。
 たくさんセリフが出てくるお話なので、少し難しく感じた子もいたようですが、初めてのペンをうまく使って学習をしていました。今日から音読の学習がお手紙になりましたが、まだまだうまく読めないことも多いと思います。励ましの声をかけてやってください。

2年生 図書館の学習

画像1
 図書館の学習では、本の読み聞かせの前に頭の体操をするときがあります。今日は、指令通りに腕をあげていくものをしました。前で司書の先生が一緒に動いてくださると、子どもたちはスムーズに動くことができます。ただ、司書の先生が動きをやめると、間違える子が続出します・・・。
 本の貸し借りもスムーズにできるようになり、先生に褒められていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校運営協議会

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp