京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/01
本日:count up2
昨日:29
総数:561431
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
よりよく生きるために、自ら考え、行動する子〜「たて」と「よこ」とのつながりを大切にした朱一教育〜

【5年生】京のこころゲストティーチャー第二弾

総合的な学習の時間では、引き続き、京都の伝統文化や伝統工芸について調べています。
今回は、日本舞踊を教えていただく先生をお招きし、日本舞踊体験をさせていただきました。

はじめに、西川先生から日本舞踊の歴史や特徴について分かりやすくお話しいただきました。その後、実際に基本的な動きを体験しました。扇子の使い方や立ち振る舞い、「さくら」の曲に合わせた優雅な所作などを一つ一つ丁寧に教えていただき、子どもたちは真剣な表情で取り組んでいました。初めての体験に戸惑いながらも、日本の伝統文化の奥深さや美しさを肌で感じることができたようです。
画像1
画像2

3年 校外学習 その2

午後からは、「おたべ工場」を見学しました。生八つ橋の工場見学では、「機械でどんどん作られている」「あんこはどこで作っているのかな」と子ども達は夢中で見学していました。社会科「工場でつくられるもの」の学習では、見学したことをもとに学びを進めていきます。
画像1
画像2
画像3

3年 校外学習 その1

校外学習で、京都府警察広報センターに行きました。展示物や映像、通信指令センターなどの見学をして、交通安全や防犯について学びました。京都市のまちを警察官の方が守っていることに気付きました。
画像1
画像2
画像3

3年音楽科 「せんりつのとくちょうをかんじとろう」

画像1画像2
音楽科「せんりつのとくちょうをかんじとろう」の学習では、ゲストティーチャーを招き、歌唱のポイントについて教わりました。話すときと歌うときとでは、声の出し方が違うことを知り、遠くに響かせるように声を出すことを意識して歌いました。学習の最後には、すてきな歌声が音楽室に響いていました。

第3回たてわり遊び

画像1
画像2
画像3
 たてわりグループでの遊びも3回目を迎えました。
 6年生が1年生を迎えに行き、温かく関わる姿が見られました。
 その後、大繩やだるまさんがころんだ等、様々な遊びをしていましたが、どのグループも誰もが楽しめる遊びをしていて、みんなにっこり笑顔でした。

【5年生】京のこころゲストティーチャー第一弾

総合的な学習の時間では、京都の伝統文化や伝統工芸を調べています。それらの外見の良さだけでなく、中身の良さについて調査する学習です。
今日はゲストティーチャー第一弾として、蒔絵師の菅浪さんに学校に来ていただきました。
素敵なデザインをたくさん見せてもらったり、作り方を教えていただいたり、子どもたちは興味津々でした。
画像1
画像2
画像3

秋晴れのもとで

画像1
画像2
 ようやく秋らしい気候になり、過ごしやすくなりました。
 本日の中間休みは、気持ちのいい秋晴れのもと、おにごっこをしたり、ドッヂボールをしたりして元気に遊ぶ様子が見られました。
 

お話籠

画像1
画像2
 16日(火)は月に一回のお話籠の日でした。たくさんの本を読んでもらい、子どもたちも楽しんで聞いていました。来月も楽しみにしています。

今週の様子(なかよし)

画像1画像2画像3
 今週の火曜日に身体測定がありました。
養護の先生に成長に必要な栄養の話をしてもらいました。
お話の後に身長・体重を測りました。

 水曜日には,運動場で幅跳びをしました。腕を振って、地面をしっかりけることを意識してジャンプしました。
「がんばれー」といった声かけをする姿も見られました。

【6年】インド音楽の演奏

画像1画像2
 総合的な学習の時間に、インド音楽や民族音楽についてゲストティーチャーの井上先生に教えていただきました。井上先生は、京都大学大学院で研究をされている先生で、インド音楽の「タブラ」という太鼓の奏者でもあります。初めてのリズムや音にドキドキわくわくしながら、みんなでインド音楽の演奏を楽しみました。インド音楽の「サントゥール」を、外国語科担当の井上希美先生が演奏し、お二人で合奏してくださいました。
 他にも、世界の民族音楽や日本の民族音楽についても教えていただきました。文化ごとに音楽があること、その文化と文化がぶつかって、また新しい文化や音楽が生まれることも教えていただきました。井上先生は、お話の最後に「文化に優劣はない」と言う言葉で締めくくられたのですが、子どもたちは真剣にお話を聞いていました。子どもたちの心にも響いたようで嬉しいです!井上先生から受け取った思いを、さらに総合的な学習の時間の学習につなげて、みんなで深めていきたいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校だより(朱一だより)

学校評価

台風・地震等による災害に対する非常措置について

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校のやくそく

京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp