京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up16
昨日:51
総数:507304
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新1年生のための就学時健康診断は、11月25日(火)です。

6年生 社会

画像1
画像2
画像3
社会では、「江戸幕府と政治の安定」の学習に入りました。今日はひまわりホールで学習しました。いつもとは違った環境でしたが、教室と同じようにグループで交流したり、発表したりしてしっかり学習することができました。

6年生 運動会係活動

画像1
画像2
 第1回運動会係活動がありました。開閉会式係では、開会式や閉会式の分担を決めたり、言葉を考えたりしました。話し合いも白熱しています。自分たちで考えていくことに意味があります。文字通り自分たち6年生がつくっていく運動会になってきています。

6年生 社会

画像1
画像2
画像3
社会では、「戦国の世から天下統一へ」のまとめとして、ディスカッションをしました。「天下統一に向けての働きがより大きかったのは、「信長」か「秀吉」のどちらなのかについて話し合い、とても実のあるディスカッションになりました。

10月の児童朝会

画像1画像2
 10月の児童朝会がありました。今月の児童会目標をは伝えると共に、運動会のスローガンを発表しました。運動会に向けて、また今月の児童会目標を意識して頑張っていきたいです。

6年生 算数〜データの整理と活用〜

画像1
画像2
 単元のまとめのテストを行いました。テスト前には、教科書を見たり、友達と教え合ったりして全力で取り組もうとする姿が見られました。

6年生 国語〜秋の深まり〜

画像1
画像2
 10月に入り、秋も深まってきましたね。国語の学習では、秋の季語を入れた俳句を作りました。

京都のつけもの

画像1画像2画像3
 今日の給食は、麦ごはん・牛乳・高野どうふのそぼろ煮・小松菜とひじきのいためもの・しば漬でした。

 しば漬は、京都市左京区の大原で生まれた京都の三大つけものの一つです。給食のしば漬は、大原でとれた赤じそ・京都でとれたなす・塩を使い、昔と同じ作り方で作られています。子ども達は、「すっぱい!」と言いながら、ご飯と一緒に食べていました。

【おひさま】みんなのえがお大さくせんの準備(4)

画像1
作った原稿を読む練習をしています。
声の大きさに気をつけて読むことができました。
「みんなのえがお大さくせん」に向けて少しずつ準備が進んでいます。

3年生 国語科「ちいちゃんのかげおくり」

画像1
 図書館司書に「ちいちゃんのかげおくり」の読み聞かせをしていただきました。事前に物語に出てくる言葉を説明していただき、お話を聞くことができました。

3年生 校外学習

画像1画像2
 アトリエ京ばうむの工場も見学させていただきました。京ばうむができるまでの工程を見て、初めて知ったことや、驚いたことばかりで、新しい学びや気づきがいっぱいでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校の教育

新町小学校 学校経営計画

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

ぱくぱくだより

新町小学校PTA

リーディングDXスクール

新町っ子、みんなの約束について

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp