京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up9
昨日:63
総数:234147
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

音楽発表会(本校小学部) 2

音楽発表会 つづきです
画像1
画像2

音楽発表会(本校小学部) 1

自分たちで発表したい曲を選び、本番の今日まで一生懸命に練習をしていました

どの児童も緊張はしていたと思いますが、全員素晴らしい演奏を披露してくれて和やかな時間が流れていました

画像1
画像2

令和7年度 京都市幼児・児童・生徒作品展 姉妹都市交歓作品展

「令和7年度 京都市幼児・児童・生徒作品展 姉妹都市交歓作品展」に本校・分教室の児童生徒の作品を出品しています

令和7年度 京都市幼児・児童・生徒作品展 
      姉妹都市交歓作品展
   
会場:京都市美術館 別館
     
期間:10月1日(水)〜10月5日(日)
   午前10時〜午後5時(入場は午後4時30分まで)

画像1

休憩時間(本校小学部)

少しずつ暑さが和らぎ、休憩時間に中庭の方から楽しそうな声が聴こえてきました

中庭に行ってみると、小学部の子どもたちが先生とバドミントンをしている楽しい姿がありました

笑顔と笑い声が溢れている休憩時間でした
画像1

家庭科(本校中学部)

カレー作りに取り組みました

事前学習で学習した「切る」「炒める」「煮る」「盛り付ける」「洗う」などの多くの工程を先生と確認しながら一生懸命に取り組んでいました

カレーの匂いがしてくると、「いい匂いがする」「美味しそうやな」などの声があがっていました

出来上がったカレーは「最高に美味しかった」と子どもたちは言っていました
画像1
画像2
画像3

なかよしタイム(市立分教室)

画像1画像2
今月のなかよしタイムは、本校との交流をしました。

本校からの出し物は「いつ・どこで・だれが・なにをした」ゲームをしました。

それぞれの分教室で、パートを担い、くじをひいて文を完成させたのですが、予想外の文になり、子どもたちからも「ええー!」と笑い声があがっていました。

市立分教室では、交流に向けて、学活でクイズづくりに取り組んできました。

いよいよ本番を迎え、ドキドキする様子もありましたが、「はい、回答しめきりまーす。」「みんなひっかけ問題にひっかかってる!」「これは難しいでー。わかるかなぁ。」などと、ロイロノートで出題を操作しながらつぶやく様子がありました。

「今度はこんなクイズも作ってみんなに出したい!」と次への意欲にもつながる交流となりました。

道徳(分教室中学部)

画像1
分教室中学部の道徳の授業の様子です。

「充実した生き方を追求するには」というテーマで意見を交わしました。

指導者から「深いところまで考えているね!」と思わず声が漏れてしまうくらい、意見を交わし、深めていく様子がみられました。

学習発表会にむけて(本校中学部)

学習発表会にむけての練習に力が入ってきています

セリフを考え、台本に入力しています

演出もいいアイデアが出てきて、盛り上がっていました

学習発表会までもう少し、本番まで頑張ってください!!

画像1
画像2
画像3

美術(本校中学部)

木のスプーン作りに取り組んでいます

スプーンの形を考え、木に下書きを書いています

その下書きをもとに電動のこぎりで木を切っています

集中して活動をしており、電動のこぎりの作業が終わった後は、少し疲れた表情をしていました

電動のこぎりで切った後は、滑らかなになるようにやすりがけを行いました

出来上がったスプーンでご飯を食べるのが楽しみだと子どもたちは言っていました

画像1
画像2
画像3

音楽(分教室小学部)

画像1画像2
2年生は鍵盤、3年生はリコーダーの学習を頑張っています。

はじめは音階で歌い、リズムや音階を確かめています。

1小節ずつゆっくり、音を確かめながら奏でていきます。

最後まで弾けた時には「ゆっくりだけど、弾けた!」と笑顔で教えてくれました。

「こんな曲も弾いてみたい!」と意欲的な声が出ていました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp