京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/10
本日:count up13
昨日:255
総数:762158
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

高等部2年生 修学旅行2

 新幹線の新横浜駅に到着後は、電車を乗り継ぎ、八景島シーパラダイスで活動しました。関東のお天気が心配されましたが、強い雨に降られることなく過ごせたようです。その後、電車を乗り継ぎ18時過ぎには、夕食場所に到着しております。電車移動で少し疲れた様子はありますが、夕食時間を楽しんでいます。

※本日の高等部2年生修学旅行の投稿は終了します。

小学部の様子

 小学部のユニット学習の様子です。あるユニットでは、色水を混ぜて色の変化を楽しんでいました。中には、「あかを2杯」「きいろを3杯」と数えながら、どんな色になるのかを試していました。また、別のユニットでは、餅つきの絵本の読み聞かせの後に、実際に餅つきをしていました。もち米が潰れて、もちになる様子やペッタンペッタンと杵でつく感触を楽しんでいました。
画像1
画像2

高等部の様子

 ワークスタディ「木工・メンテナンス」の学習の様子です。玄関前のフェンスに絡まっている弦や垣根周辺の雑草を抜いていました。どの生徒もきれいな学校のために、自分たちで作業する範囲を考えて、黙々と集中して取り組んでいました。時には、剪定ばさみを使い、硬い弦の処理をしていました。
画像1
画像2

令和7年度 京都市幼児・児童・生徒作品展 姉妹都市交歓作品展

 10月1日(水)〜5日(日)に京都市美術館 別館にて「令和7年度 京都市幼児・児童・生徒作品展  姉妹都市交歓作品展」が開催されます。本校児童生徒の作品も展示してありますので,お立ち寄りいただきご鑑賞ください。開館時間は,10時〜17時(入場は16時30分まで)となっております。
画像1

高等部2年生 修学旅行1

 10月1日(水)から3日(金)まで高等部2年生が横浜、東京方面に修学旅行に行きます。京都駅に集合し、新幹線に乗車し出発しました。たくさんの活動を通して、有意義な3日間にしてほしいと思います。
 保護者の皆様、お忙しい中、京都駅まで送っていただきありがとうございました。

高等部の様子

農園芸の生徒3名が京都市役所前の花壇やプランターに「パンジー」と「ビオラ」の苗を植えました。事業所の方から、「背の低い苗は手前、背の高い苗は奥の方がきれいに見えますよ」とアドバイスを聞くと、決められた数の苗を等間隔に並べてアドバイス通りに植えることができました。苗植え後は、丁寧に水やりを行い活動を終えました。
画像1
画像2
画像3

【本日の献立】

〇牛肉とトマトの炒めフォー
〇牛乳
〇大豆のマリネ
〇たっぷり野菜のスープ
〇牛乳プリン

【牛肉とトマトの炒めフォー】
ベトナムの「フォー」をアレンジした、栄養たっぷりの一品です。牛肉は、脂の多いバラ肉を使い、フォーを脂でコーティングしています。そこにトマトの酸味を加え、小松菜とたまねぎのシャキシャキ食感がアクセントになっています。かくし味ににんにくを使い、香りと風味を引き立てました。味つけには、しょうゆ、オイスターソース、チキンスープを使用し、旨みたっぷりに仕上げています。
画像1

小学部 大塚小学校5年生との学校間交流

 本校の小学部の児童と大塚小学校5年生との学校間交流の様子です。体育館に集合した後、学年ごとに分かれて学習をしました。それぞれ、お互いの児童がやりとりしたり関わったりできるゲームや活動でした。本校の低学年の児童が恥ずかしそうにしていると大塚小学校の児童が「こっちおいで。」「○○くん。」と誘ってくれる姿や、お互いペースを合わせてゴールを目指す姿等が見られました。お互いのことを知り、考えながら活動することができた有意義な時間となりました。
画像1
画像2
画像3

高等部の様子

 2年生の学習の様子です。いよいよ10月1日〜3日に修学旅行を控え、結団式を行いました。学年主任の先生からの話を聞いて行程の確認、約束やルールの確認をし、修学旅行への意識を高める様子が見られました。体調を整え、元気に当日を迎えられるようにしましょう。
画像1

小学部5年生 宿泊学習6

 宿泊学習の締めくくりは、生活学習棟の掃除です。みんなで洗面所をスポンジで磨いてきれいにしたり、雑巾やフローリングモップで床の汚れを落としたりしました。二日間使った教室をみんなできれいにし、すっきりとしました。
 入学後、初めての宿泊学習でしたが、どの児童も大変落ち着て過ごすことができました。入浴時に自分で頭や体を洗う、布団を敷く、体調を整えながら過ごすこと等、たくさんのことができました。週末は、ゆっくりと過ごし体調を整えて、月曜日から元気に登校してください。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校教育目標

学校評価

東総合通信

学校いじめ防止基本方針

警報発令時の対応

進路だより

進路関係

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp