![]() |
最新更新日:2025/11/19 |
|
本日: 昨日:193 総数:547412 |
3時間目の様子を覗いてみました
学校祭の取組が本格化してはきましたが、教科の授業は平常通り行われます。この時期は、授業と学校祭取組の切り替えが求められます。時に授業に落ち着きがなくなったりすることもあるのですが、高中生はしっかり授業にも取り組めているようです。
写真は、3年生の数学と英語、そして、2年生の理科と英語です。1年生は先生の説明を静かに聞いていたので、撮影は控えました。
合唱コンクールに向けて
6時間目が終わると、校内のあちらこちらで歌声が響いてきます。今日は教室またはその周辺の廊下で練習をしているクラスや学年を撮影しました。ピアノのある体育館や音楽室、多目的室では伴奏に合わせた練習も始まっているのかもしれません。後日そちらの方も覗いてみたいと思います。
合唱コンクール&文化祭に向けて
中間テストが終わり、合唱コンクールの取組や文化祭関係の準備が本格的に始まりました。放課後には文化祭有志発表への出場希望者の集まりの様子や合唱コンクールの伴奏練習をする姿が見られました。再来週の木曜が合唱コンクール、金曜が文化祭です。これから学校祭に向け、学校全体の雰囲気が高まっていくことを期待しています。
男子ソフトテニス部 秋季新人大会個人の部
先日の団体の部に続き、本日、男子ソフトテニス部の個人戦が行われました。一昨日までテスト期間中であったため十分に練習ができたとは言えない中ではありますが、持っている力を全て出し切ろうと真剣にボールを追っていました。1年生も徐々に力をつけてきましたので、春を楽しみにしたいと思います。
避難訓練
中間テストを終えた3時間目に不審者の侵入を想定した訓練を行いました。
不審者の侵入を知らせる合図を受け、まずは教室で安全の確保、その後に教員の指示で体育館に避難しました。 体育館では、合図、そして、その合図があった時の取るべき行動、注意事項などを確認しました。 あらゆる訓練に必要なのは想像力。不審者が実際に侵入していると想像し、いかに落ち着いて行動できたかが振り返りのポイントになります。自己評価は何点になるでしょうか?
中間テスト1日目の朝
テスト初日の朝は8時ごろに教室に行って、テスト勉強をしている姿を覗いて、「頑張ってるね」とか「早いね。頑張ってね」と声をかけたりすることを自身の恒例行事としています。
今日もいつものように3年生の階から回ってみました。いつものメンバーが朝早くから追い込みをしていました。その後1年生そして2年生の順に回ってみたのですが、やはり多くの人が机に向かっています。やっぱり頑張っている姿を見るのはいいものです。頑張った分が結果に出ますように!
中間テスト前日
「家でのテスト勉強頑張ってね!」と声をかけようと下校時に校門に出てみました。学校での1日が終わった解放感からか、みんな良い表情で返答をしてくれました。「今頃はみんなテスト勉強頑張ってるかな〜」と思いつつこの記事を入力しています。
テスト前 放課後学習
9月25日・26日のテストに向けて放課後に学習会が行われています。授業形式ではなく自学自習の学習会です。3年生にとってはこの2学期の成績がとても重要になるため、いつも以上に残ってテスト勉強をしているように感じます。頑張っている姿を見るのは本当に嬉しいものです。みんなのこと応援しています。
男子バスケットボール部 京都府ジュニアウィンターカップ予選
男子バスケット部の表記試合が高野中学校で行われました。協会が主催する3年生も出場できる大会です。取っては取られ、リードすれば追いつかれるという、正にシーソーゲームでしたが、残念ながらワンゴール差で敗退となりました。帰り際、出場した3年生二人が個別に「ありがとうございました」と声をかけてくれた清々しさがとても印象に残りました。
野球部 秋季大会4
3校の合同チームで臨む野球部秋季大会の第3戦が行われました。序盤から着実に加点し、安心して見ることができる試合展開。相手の追い上げもありましたが、終始相手にリードを許さず7-5で勝利しました。これで3連勝となり、2次戦進出を決めました。
|
|
|||||||||||