京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up2
昨日:25
総数:488622
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

2年 コンテや絵の具を使って

子どもたちはパスを使って絵をかくことが多いですが、
今日はいろいろな画材を使って、パスとは違った色の表現を楽しみました。

コンテをこすっての淡い感じを試したり、タンポで絵の具をトントンとしていくことで
色の重なりを楽しんだりしています。

絵をかくときの表現方法が増えることで、「こんな風にしてみたい!」と、
次に描くお話の絵のイメージを広げることができました。
画像1
画像2
画像3

2年 動くおもちゃを作ろう!

生活の学習で、動くおもちゃ作りを進めています。

風やゴムを使って動く仕組みをどこかに取り入れておもちゃを作っています。
紙コップが飛び出すおもちゃや風の力で動く車など、難しいところは
ipadで作り方を調べたりしています。

どんどん家から材料を持ってきたりうまく動くように工夫をしたりして、
楽しんでおもちゃ作りに取り組んでいます!
画像1
画像2
画像3

4年 科学センター学習

画像1画像2画像3
8日科学センターに行きました。
展示物を見たり、プラネタリウムで学習したりしました。

エンドボール

画像1
画像2
画像3
体育で楽しく活動しています
どうすればパスが通るのか、ゴールできるのか
考えながらプレイしています

空きようきのへんしん

画像1
画像2
画像3
お家から持ってきた空き容器を組みたて、
紙粘土で周りを固めます
みんなで楽しく工作しています

クレパスの使い方

 図画工作では、次の単元でクレパスを使って絵を描くので、改めて、クレパスの使い方をみんなで確認しました。
 クレパスは力の入れ方でいろいろな線が描けるだけでなく、重ねたり、こすったり、叩くように描くとまた全然違った感じの表現ができます。
 子どもたちは今までやったことのない使い方を知って、嬉しそうでした。
画像1画像2

水書に挑戦しよう!

 書写の学習時間に、初めて水書に挑戦してみました。
細筆に水を付けて、水書用の用紙にいろんな線や字を書いてみました。
子どもたちは鉛筆とは違った感じが楽しいのか、たくさん書いていました。
画像1画像2

自由工作発表会

 夏休みが明け、子どもたちの元気な声が戻ってきました。
長い夏休み、楽しいことをたくさんしたようで、嬉しそうに話してくれています。
学校では、夏休みの宿題にしていた、自由工作の発表会をしました。
何を作ったのか、どんなところを頑張ったのか、一生懸命伝えていました。
聞いている方は、どの発表にも「すご〜い!」と反応し、拍手をしていました。
画像1画像2

2年 くふうして書かれているものは…?

国語科「みの回りのものを読もう」の学習です。
看板やポスターなど、読む人のことを考えて
工夫して書かれているものがたくさんあります。

校内でもそのようなものがないか、また、どんな工夫があるのかを
探して写真に撮りました。

学習の中で初めてipadを使う子どもたち。
「上手に撮れたよ!」と自信たっぷりに見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

2年 ことばで みちあんない

国語科「ことばでみちあんない」の学習です。

道案内をするために、大事な言葉を選んだり、目印を伝えたりして、
相手に伝わるように話すにはどう言ったらいいのかを考えました。

聞き手は、大事なことを落とさないようにメモをしながら聞きます。
無事に案内ができた時は、話し手の子も聞き手の子も嬉しそうにしていました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp