京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up70
昨日:103
総数:515757
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

4年生 校内研究授業(4)(9月17日)

最後に、今日の学習をもとにして練習問題に取り組みました。

同じように図に考え方を書き込んで、友達と考えの交流をしました。普段の学習では、図を見て立式し、計算することが多いですが、今日の学習では、式の意味を考え、説明する学習に取り組みました。

これからの学習にも今日学んだことを生かし、いきいきと考えを伝え合う姿が見られることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

4年生 校内研究授業(3)(9月17日)

自力解決の後は、どのように考えたかをペアで交流しました。自分の考えを書き込んだタブレットの画面を見せながら説明をしています。ペアでの交流のあとは、全体で考えの交流をしました。ペアや全体で考えを伝え合うことによって、自分ひとりではわからなかったことがわかるようになったり、友達にわかりやすいように考えを説明したりすることができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 校内研究授業(2)(9月17日)

その後、同じように並んだ碁石を違う見方で求めた2つの式の意味を考え、どのように考えて求めたのかを図に書き表しました。

今日の学習では、「ロイロノート・スクール」を活用して学習を進めました。先生から配信してもらったノートの図に、考え方を書き込んでいきます。
画像1
画像2
画像3

4年生 校内研究授業(1)(9月17日)

4年生は、校内研究授業として算数の「式と計算の順じょ」の学習をしました。

この単元では、これまでに( )を使って数量の関係を1つの式に表したり、四則計算の順序にきまりがあることを理解したりしてきました。今日は、式の意味を図と結びつけて考え、理由を説明する学習に取り組みました。

今日の問題は、並べられた白と黒の碁石の数を求める計算式を見て、どのような考え方をしたのかを説明する問題です。これまでに学習したことをもとに式の意味を考え、図に書き込んで説明しました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9月16日)

今日の献立は、

・ごはん
・肉みそいため
・ミー分スープ
・牛乳  です。

「肉みそいため」は、ごはんによく合う献立です。赤みそと八丁みその香りやコクを感じながら、おいしくいただきました。「ミーフンスープ」に入っている「ミーフン」は、米粉からつくられた麺です。中国や台湾、東南アジアなどの米を作っている地域でよく食べられています。粘りがなくつるつるした食感を楽しんでいただきました。
画像1
画像2

むくのき学級 学習の様子(9月16日)

むくのき学級は、西総合支援学校の友達との交流会に向けた準備をしています。

6年生は、はじめの言葉で話す内容を決め、何も見ないで言えるように練習を繰り返していました。交流会が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(9月16日)

6年生は、理科の「水よう液の性質」の学習をしています。

うすい塩酸の入った試験管に「鉄」と「アルミニウム」を入れ、金属がどうなるかを調べました。2つの金属が変化していく様子を観察して記録します。表面からあわが出ている様子を興味深そうに観察していました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(9月16日)

5年生は、体育の「走りはばとび」の学習をしています。

これまで単元の学習を重ねる中で、力強く踏み切って記録を伸ばすことに取り組んできました。単元の学習も、残りわずかになってきましたが、最高記録めざしてがんばってほしいと思います。(東京で行われている世界陸上では、予選通過ラインは7m98cmでしたね!)
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(9月16日)

4年生は、社会の「自然災害からくらしを守る」の学習をしています。

これまで、大きな水害に備えてどんな取組が行われているかを調べてきました。今日は、調べてわかったことを全体で交流し、それらが「自助」「共助」「公助」といわれるものであることを知りました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(9月16日)

3年生は、社会の「工場でつくられるもの」の学習をしています。

京都のお土産としてもよく知られる「八ツ橋」がどのようにしてつくられているのかを調べ、まとめています。いろいろな工程で機械を使って製造されていることを知りました。機械を使うことで、早く、たくさんの製品が作られていることがわかりました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校評価

学校だより

「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

小中一貫教育構想図

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp