京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up5
昨日:87
総数:675237
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

3年生 理科 こん虫の体のつくり

画像1
理科で「こん虫の体のつくり」について学習をしています。NHK for Schoolの「ものすごい図鑑」を活用し、画面上でこん虫を動かしたりアップにしたりしながら、詳しく観察しました。

算数科「重さ」

画像1
画像2
算数科の授業では新しい単元に入り重さの学習をしています。
一円玉一枚の重さが1gということを学びました。身のまわりの文房具の重さを手作りの天秤を使って調べました。ハサミの重さが43gもあることを知り,「重すぎる!」と驚いている子もいました。

6年生 外国語

外国語の学習で、自分たちの行きたい国について調べたり紹介したりしています!
画像1画像2画像3

1年生図画工作「おはなしだいすき」

画像1
画像2
画像3
図画工作科では、絵本を読んで好きな場面を絵に描く活動をしています。
色や大きさ、描き方に工夫して描いていました。

体育科 運動会の練習

画像1
 今日は運動会に向けて練習を行いました。台風の目で走る順番や場所などを話し合って決めました。本番にもっと楽しめるようにたくさん話し合って練習をしていきたいと思います。

帰りの会 凡事徹底

画像1
 3年生では(1)集中して学習に取り組む,(2)準備を大切にする,(3)時間を守る,(4)教室はきれいにたもつ,(5)どんなものも使う前よりも美しくする,(6)相手を笑顔にするためにあいさつ返事言葉づかいを大切にするというの6つポイントを凡事徹底と定めて大切にしています。毎日子ども達が、大切にできたかどうかを帰りの会で確認し合っています。

6年生 みんな遊び「漢字神経衰弱」 その2

画像1
画像2
同じ漢字がそろうと「イェーイ!!」
同じ漢字がそろわなくても「おぉー!!」
神経衰弱だから、そろえないといけないのだけれども、
自分の名前や友達の名前がめくった時に偶然完成すると「きゃーーー!」
また、自分たちが獲得したカードを組み合わせて、誰の名前が作れるか
遊んでできると「できたー!」と
どの場面でも盛り上がり度MAX!

6年生 みんな遊び 「漢字神経衰弱」 その1

画像1
画像2
画像3
中間休みは「プロジェクト」による「みんな遊びー漢字神経衰弱」。
トランプの数字ではなく、クラス全員の名前の漢字。
プロジェクトメンバーが一つずつ作ったお手製カードで
ひと勝負!

6年生 国語「私と本」

画像1
画像2
画像3
国語科の学習で、今まで読んだ本の中からおすすめしたい本でブックトークを行いました。お友達の本紹介を聞きながら、新しい本に興味をもった姿で学習に取り組んでいました。

6年生 運動会練習

画像1
画像2
運動会の練習を毎日頑張っています。みんなで揃えるために何度も繰り返し練習をしています!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp