京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up14
昨日:132
総数:533564
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

4年 図工〜お話の絵を描こう〜

画像1画像2画像3
4年生の図工の学習では、物語を読んで想像を膨らませ「お話の絵」を描いています。細かなところまでこだわって、一生懸命描くことができました。とてもすてきな絵が教室に並びそうです。

4組3年 社会見学

 3年生で、「おたべ」「京ばあむ」の社会見学に行きました。学校で学習したことを実際に見ることができ、本物を体験する大切さを実感しました。
画像1

4年 外国語

画像1画像2
「Do you have a pencil?」とたずね合いながら同じ文房具を持っている友達をさがしました。文房具の名前やたずね方にも少しずつ慣れてきました!

今日の給食

画像1
 10月1日(水)
 今日の献立は、「コッペパン・牛乳・ツナサンドの具・マヨネーズ・白いんげん豆のチャウダー」でした。

 ツナサンドは、子どもたちが自分でマヨネーズをかけて、パンにはさんで食べていました。マヨネーズが給食に出てくるのは、約3年ぶりでした。子どもたちは、「マヨネーズ好きだからうれしい!」「マヨネーズかけたらおいしくなった!」と言って、嬉しそうに食べていました。
 白いんげん豆のチャウダーは、「豆が入っているの?食べられるかなあ。」と不安そうにしている子もいましたが、ペーストになっていることを伝えると、「じゃあがんばって食べてみる!」と言って食べていました。「食べてみるとおいしかった!」「いつものシチューと少し違う味がしておいしかった!」と、もりもりと食べていました。

9月30日(火)すすんで行動・・・トイレのスリッパを並べてくれて、ありがとう!

画像1
 トイレの前を通りがかったとき、2人の児童がしゃがんでいます。何をしているのかな・・・トイレのスリッパをきれいに並べてくれているところでした。

 「ありがとう!自分が使ったスリッパだけでなく、ほかのスリッパもきれいに並べてくれてありがとう!」

 とてもうれしかったので、担任の先生にスリッパをそろえてくれたことを伝えました。すすんでよい行動をする姿を見て、うれしい気持ちになりました。
画像2

今日の給食

画像1
 9月30日(火)
 今日の献立は、「ごはん・牛乳・焼きししゃも・切干大根の煮つけ・なめこのみそ汁」でした。

 焼きししゃもは、「白いつぶつぶがいっぱい入っている!卵だ!」「頭がちょっと苦くておいしい!」と言って、もりもりと食べていました。ししゃもは、丸ごと食べることで、骨や歯をつくるもとになるカルシウムをたくさんとることができます。
 

9月29日(月)「先生も、GIGA端末(iPad)を活用!」

 4年生の教室に来ました。算数の授業で子どもたちが練習問題を解いた後、答え合わせをしているところでした。
 先生がGIGA端末(iPad)とスタイラスペンを使って答えを画面上に赤で記入・・・その画面を大型テレビに映し出しています。子どもたちは、耳からの情報だけでなく、視覚的にも確認することができ、とても分かりやすいです。
 私(校長)が担任をしていたころには、考えられない進め方です。。。授業中、先生もしっかりGIGA端末(iPad)を活用していました!
画像1
画像2
画像3

2年 生活 うごくおもちゃ

画像1
画像2
画像3
生活では、うごくおもちゃが完成してきています。

今日は、教室で走らせ比べをしたり、
うまくいかないところを 友達と交流したり教えてもらったりして、おもちゃを改良しました。

「クリップの位置を変えたらよく走った!」
「ゴムは強めにひくようにしたら、めっちゃとんだ!」などの成功の知らせや、
「まだうまくいかない・・・!」
という悔しい報告が様々ありました。

試行錯誤して、手や頭を動かす素敵な子どもたちでした。

2年 食育「朝ごはん」

画像1
画像2
今日は、栄養教諭の先生が来てくれて、

朝ごはんについてみんなで考える学習をしました。

元気いっぱい過ごせるように、

しっかり朝ごはんを食べて、スイッチONして登校したいですね!

ご家庭でも、よろしくお願いします!!

2年 国語


動物園のじゅういさんの学習を終えて、最後に
自分と比べて考えたことを、文章に表しました。

そして、友達と考えたことを交流しました。
相手のほうを見て、聞くという姿勢がすてきでした。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp