京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/10
本日:count up1
昨日:58
総数:461133
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学 新1年生対象 就学時健康診断 11月25日(火)

4年生 モノづくり殿堂・工房学習(工房学習)

画像1画像2
 工房学習では、「セラミックで電気を起こそう!」に取り組みました。子どもたちは、説明を聞き、用紙を切ったり、細かい部品を組み立てたりしてセラミックで電気を起こすことができました。電気がついたときは、とてもうれしそうでした。

4年生 モノづくり殿堂・工房学習(殿堂学習)

画像1画像2
 9月23日(金)の午後からモノづくり殿堂・工房学習がありました。殿堂学習では、京都にある17の企業のブースを見学し、様々な製品や技術、人の考え方や生き方を知ることができました。また、島津製作所やNintendoなどの子どもたちも知っている企業もあり、学んだことをたくさんメモしている様子が見られました。

1年・2年 デカパンリレーの練習

画像1画像2
 全校体育DAYで行う1・2年の競技『デカパンリレー』の練習が始まりました。この競技は、大きなパンツの左右に1・2年生が1人ずつ入って、一緒に走ります。2年生は、1年生が力を出し切れるように、アドバイスをしたり、速度を合わせて走ったりしています。1年生は、お兄さんやお姉さんの話をしっかり聞き、2年生と一緒に頑張ろうという気持ちでいっぱいでした。体育DAYまで、どんどんお互いを高め合って、同じ時間を楽しんでほしいと思います。

は組 ぐんぐんそだて おいしいやさい

 畑で育てているサツマイモが土の表面に見えてきました。周りにはダンゴムシがたくさんいたので、「サツマイモは大丈夫かな?」「どれくらいの大きさかな?」と今からサツマイモほりを楽しみにしています。
画像1画像2画像3

1年 計算マスターチャレンジ、頑張っています。

画像1画像2
 1学期から始めた計算カードの練習、学校では担任に、毎日の宿題や夏休みにはご家庭で聞いてもらっていました。今週は計算マスターチャレンジ期間で、いつもとは違う教職員に計算カードを聞いてもらっています。目標タイムを達成して嬉しそうにしている姿や、「昨日よりたくさん言えた。明日も頑張る。」とやる気を見せる姿も見られました。今後も計算カードの宿題は続きます。引き続き、子どもたちへの励ましの声掛けをよろしくお願いします。

は組 いっしょに あそぼう ぱくぱっくん

 紙袋を手にはめ、口のように動く楽しさを感じて楽しんで作品づくりをしました。ペンで色や模様をつけたり、ペットボトルのキャップやモールなどで飾りをしたりしました。手にはめて動かしながら『うさぎ』や『かいじゅう』『さめ』などをつくりました。
画像1画像2画像3

6年生 全校体育DAYに向けて

 フラッグ練習が本格的に始まりました。まだ数回しか練習をしていませんが、曲に合わせてできるようになりました。これからは本番に向けて、タイミングをそろえるなど、細かいところを合わせていきます。最高の演技でみなさんを魅了できるように頑張ります。
画像1画像2

は組 食の学習

 ランチルームで『食べ物のはたらきを知ろう』を栄養教諭と一緒に学習しました。まず、苦手な食べ物をそれぞれが発表しました。「苦手な食べ物は食べなくていいのかな?」みんなで考えましたが、答えが見つかりませんでした。次に、赤の食べ物『ツクルン』、黄の食べ物『パワーン』、緑の食べ物『トトノエルン』のそれぞれの働きを教えていただきました。最後に、今日の給食に使われている食材を赤・黄・緑に分けました。どの色もバランスよく食べる大切さを感じていました。
画像1画像2画像3

3年 学習発表会

画像1画像2画像3
 学習発表会では、「ずいきまつりのすてき発表会」を行いました。
 今までずいきまつりについて本やインターネットを使って調べたり、保存会の方にお話を聞いたりしたことをもとに模造紙にまとめたことを保護者の方に発表しました。
 発表後の振り返りでは、子どもたちから「工夫したいと思っていたことができた」「たくさん感想や質問をしてもらえて嬉しかった」などの振り返りがあり、今までの練習の成果を発揮して頑張っている姿が見られました。

3年 学習発表会に向けて

画像1画像2画像3
 明日の学習発表会に向けて、2年生に発表を聞いてもらいました。発表する前は「緊張する」と子どもたちは口にしていましたが、指差しや聞き手に問いかけをしながら分かりやすく伝えることができていました。
 発表後の振り返りでは、「緊張したけど楽しかった」「もっと工夫してがんばりたい」という子どもたちの想いがありました。明日の学習発表会ではこれまでの頑張りを発揮してほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校経営方針

ヨムヨムだより

学校の歴史

いじめ防止基本方針

学校のやくそく

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp