京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/02
本日:count up20
昨日:102
総数:649194
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

4年 社会見学「さすてな京都」

社会科で学習した「くらしとごみ」について、さらに学習を深めるために、「さすてな京都」へ行ってきました。

お弁当の準備もありがとうございました。

お腹がいっぱいになったら、館内の見学ツアーに出かけました。

わたしたちのくらしから出ているごみが、どのように処理され、最後はどこへゆくのかについて、スタッフの方のお話をしっかり聞きながら考えていました。
画像1
画像2
画像3

あさがお 2年生 〜国語科〜

画像1
国語科『なかまのことばとかん字』の学習では、漢字や言葉は仲間に分けることができることを学びました。

色・教科・お金などテーマを決めてたくさん言葉を集めました。集めた言葉は友達と交流もしました。「たしかにそれもあるね!」「わたしも同じ言葉を思いついたよ。」と進んで話す姿が見られました。

あさがお 2年生 〜生活科『あそんで作って工夫して』〜

画像1
生活科『あそんで作ってくふうして』の学習では、おもちゃ作りに取り組んでいます。

おもちゃ作りの中で、
「もっと早く車を走らせたいんだけど、どうしたらいいかな?」
「車を軽くしてみたらどうかな?」
と自然に対話が生まれています。友達との対話から新たな気づきが生まれ自分のおもちゃがより満足のいくものになった子もたくさんいました!

あさがお 2年生 〜図画工作科〜

画像1
画像2
画像3
図画工作科で『お話から生まれたよ』の学習に取り組んでいます。

1組は「このかべどうする?」2組は「ともだちのいろ」という絵本を読んで想像したことを絵に表しています。

絵の仕上げに、絵の具を使って色を塗りました。素敵な作品に仕上がっています。おうちでも是非どんなお話だったか聞いてみてください。

4年 食育「三色分類について知ろう」

食育では、三色分類について学習しました。紙芝居を交えて、3つの分類の食材全てが自分たちの体に役に立っていることを学びました。後半では、班で話し合いながら、食材カードを3つの分類に分けました。

「油揚げは油かな?豆製品かな?」と、悩みながら考える姿が見られました。

給食はランチルームで食べました。普段とは違う場所での給食に子どもたちも楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

【おひさま】自立 「目と体を動かそう」

画像1画像2画像3
自立活動で目のストレッチや色あわせ、サーキットトレーニングなどをしています。
子ども達は「まちがった」「できた」「次はこうしよう」と、とても楽しそうに取り組んでいます。
目や体の使い方が上手になると、いろいろなことができるようになるので、これからもいろいろなトレーニングをしていきたいと思います。

花背山の家 最終日(5)

5年生を乗せたバスは、京都駅あたりを過ぎたところです。

17時10分頃の到着の見込みです。

よろしくお願いいたします。

花背山の家 最終日(4)

野外炊事の続きです。
画像1
画像2
画像3

花背山の家 最終日(3)

 野外炊事第2弾「すき焼き風煮」!

 2回目ということもあり、手際よく調理できました。ご飯の炊きあがりも完璧でした。

 子どもたちが少し頼もしく見えました。

 味の感想については、3日間の野外活動の思い出と一緒に直接聞いてみてください。
画像1
画像2
画像3

花背山の家 最終日(2)

 冒険の森アスレチックへ!

 怪我しないように「無理せず」「焦らず」を合言葉にアスレチックへ向かいました。

 午前中の森の中は涼しく、活動しやすかったです
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

教育目標

学校だより

学校評価

いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等による災害に対する非常措置について

学校のきまりについて

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp