![]() |
最新更新日:2025/10/03 |
本日: 昨日:54 総数:718096 |
3年生 パソコン入力に挑戦!
ローマ字の学習が終わり、パソコンの文字入力も少しずつ取り組んでいます。「F」と「J」に左右の人差し指を置いて、画面に出てくる文字になるようにキーボードを打っています。慣れてくると、長い文章にも挑戦している人もいました。練習を重ねて、3年生の終わりには、スムーズに入力できるようにしたいです。
![]() ![]() ![]() 3年生 書写で「大」を書きました。
書写で、右はらいと左はらいを学習しました。今週は清書に取り組み、初めて小筆で名前も書きました。とても丁寧に書くことができました。
![]() ![]() ![]() 3年生 80m走に挑戦しました。
運動会に向けて、練習を始めています。今日は、80m走に挑戦しました。2年生までは直線の50m走だったので、カーブを曲がりながら走るのは初めてのみんなでしたが、何本か試走をして、どのコースを走るか決めました。本番に向けて、しっかり走れるように練習を重ねていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() 3年生 算数科「重さ」
算数科で「重さ」の学習が始まりました。今日は身の回りの持ち物の重さをはかりを使ってはかりました。めもりをよむのも上手にできました。
![]() ![]() ![]() 水産業のさかんな地域2![]() ![]() 水産業のさかんな地域1![]() ![]() 子どもたちの疑問から、 1.どうやって魚をとっているのだろう? 2.水産加工品はどこで、どうやって作られているのだろう? 3.どうやって新鮮なまま魚をわたしたちのもとまで届けているのだろう? という、 3つの学習問題から、それぞれが気になったものを選択し、調べ学習をすすめてきました。 調べ学習でわかったことを、他の問題を調べた友だちに伝え合う交流会を行いました。 資料を提示しながら、伝えようとする姿がたくさん見られました。 私たちの食生活には欠かせない魚、海の環境を守りながら、 どのような工夫をして漁や加工品生産、運送をしているのか、学びをつなげながら、まとめていきます!! 小中合同授業研究協議会 2![]() ![]() ![]() 小中合同授業研究協議会 1![]() ![]() ![]() 公開授業では、1年音楽、2年国語の教科で行いました。川岡小学校・桂東小学校・桂川中学校の先生方に参観してもらいました。子ども達は緊張しながらも、自分の考えを発表したり、友たちとの交流活動に全力で取り組んだりしていました。 桂川中学校ブロックでは今後も、このような小中学校の研究授業を通して、児童生徒の学力向上に向けて授業改善おや研究に取り組んでいきたいと思っております。 6年生 算数科 データの活用
GIGAを使って、算数では、データを整理しました。
新しいグラフや、言葉がたくさん出てきました。 最後は、自分のおすすめのチームをデータを基に相手に伝えました。 ![]() ![]() 6年生 学年体育今日は、運動会に向けて初めて学年体育を行いました。 クイックピラミッドにチャレンジしました。 今までとは違い、難易度があがりましたが、 成功するまで一生懸命取り組んでいました!! まだまだ完成度高めていきます。 ![]() ![]() ![]() |
|