かわひがラリー part 5
2・3校時を使ってかわひがラリーを行いましたが、楽しかった時間はあっという間に過ぎ、短く感じた子どもが多かったように思いました。
「えっ、もう終わりなの?」「どれも楽しくできて、もっと他のところも回りたかったなあ」「違う学年の人とも仲良くなれて良かった」などの感想の声が聞こえてきました。今年のかわひがラリーも楽しめたのではないかと思います。
かわひがラリーを通して、これからも他学年ともつながりを深めて、日々の学校生活に生かしていけるといいですね。
【学校の様子】 2025-09-30 12:50 up!
かわひがラリー part 4
5・6年生を中心にこの日のために各たてわりグループで準備をしてきました。始めの言葉や終わりの言葉などの放送も6年児童が行いました。時間を守って集合し、放送直前まで何回も練習する姿が見られ、責任をもって全校児童のために頑張ってくれました。
また、最後には各グループでしっかりと振り返る姿も多く見られました。
【学校の様子】 2025-09-30 12:50 up!
かわひがラリー part 3
体育館では「ドリブルリレー」「フリースロー」「まとあて」「紙飛行機」の出し物があり、どれも楽しそうで、どれから回ろうかと悩むほどでした。
出し物のルールには、グループで協力するものも多く、グループ内で声を掛け合いながら楽しそうに活動できていました。
【学校の様子】 2025-09-30 12:50 up!
かわひがラリー part 2
自分の出し物担当の人たちは、来た人にわかりやすくルール説明をしたり、紹介ポスターを見せたりして、自分の役割を果たそうと頑張っていました。教室の外まで呼び込みの声かけをするグループもあり、みんなの頑張りがよく伝わってきました。
【学校の様子】 2025-09-30 12:50 up!
かわひがラリー part 1
9月30日(火) 子ども達が待ちに待っていた「かわひがラリー」を行いました。
かわひがラリーでは、教室や体育館で、自分たちが考えた出し物を運営したり、他のグループのお店を回ったりしました。
たてわりグループで移動する時は、5・6年生が低学年児童の様子を気にしながら回っていました。手をつないで低学年の児童が迷子にならないように回っているグループもあり、6年生がリーダーシップをとって、グループのみんなをまとめる姿が多く見られました。
【学校の様子】 2025-09-30 12:49 up!
運動会学年練習開始!!
運動会の学年練習が始まりました。
やはり学年になると迫力がすごい!!
来週からちょっとずつ外に出て練習していく予定です。
【6年生】 2025-09-30 12:49 up!
3年生 総合「京野菜を調べよう」
総合学習で、地域の農家の方の仕事や農作物について学んでいます。今日は、地域でも栽培されていて、社会科の教科書にも載っている「京野菜」について、みんながどれだけ知っているかクイズに挑戦しました。全問正解の人もいれば、初めて「京野菜」について知った人もいて、とても興味深く取り組んでいました。
【3年生】 2025-09-29 18:39 up!
3年生 算数「重さ」
はかりを使って、身の回りの重さを調べています。
今回は、はかりが1kgまでの重さをはかれるものを使いました。
みんなの筆箱や教科書、ノートの重さをはかることができました。
【3年生】 2025-09-29 18:00 up!
日本庭園および校門前清掃
9月28日(日)に自治連合会の方々・PTA保護者の皆さんやそのお子様たちで、本校の日本庭園や校門前の木の伐採やその周辺をきれいにしていただきました。伸びきった草木が茂っていたのですが、きれいに切っていただき,落ち葉なども丁寧に回収してくださいました。少し陽射しが強い中ではありましたが、みなさんもくもくと取り組んでいただきました。昨日の児童館まつりと続けてご協力いただいた方もありました。お世話になりました。ありがとうございました。
【学校の様子】 2025-09-28 13:00 up!
校長の窓30 (彼岸花)
日本庭園に白い彼岸花が咲いていました。お彼岸の頃に咲く花ですが、すこし遅くなっているのは、気温の影響があったのかもしれません。赤い花が印象的ですが、本校では、白い彼岸花、すこし黄色が買った彼岸花となっています。ちなみに「鬼滅の刃」では青い彼岸花が表現されていましたが、それは、幻の花です。存在はしないとのとこです。秋を象徴する花ですので、ようやく秋がやってきたな、って感じがしました。
校長 岡本 雅文
【校長室から】 2025-09-28 12:58 up!