京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/10
本日:count up6
昨日:240
総数:284243
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童 就学時健康診断は、 11月18日(火)14時から実施いたします

【なかよし学級】お友達がきてくれたよ!〜居住地交流〜

 東総合支援学校に通っているお友達が、なかよし学級に来てくれました。一緒にクイズをしたりゲームをしたりして、楽しい時間を過ごしました。あっという間の1時間。「楽しいね」「また来てね」「こんどもクイズしようね」と笑顔でお話をしていました。
画像1

【5年】家庭科「エコクッキングにチャレンジ(2)」

 材料をできるだけ無駄がないように使うことや、無洗米でとぎ汁をできるだけ流さないことなどの工夫を知りました。
 自分たちで作ったごはんと味噌汁の感想を聞くと、みんな「最高に美味しい!」と大満足の様子。あとかたづけまで、みんなで役割分担をしてきちんとできました。
 お家でも、ぜひ、家族のみんなのために作ってみてくださいね。
画像1画像2画像3

【5年】家庭科「エコクッキングにチャレンジ(1)」

 調理実習で、ごはんと味噌汁作りの学習をしました。大阪ガスの方をゲストティーチャーにお招きし、エコクッキングについて学びました。
画像1画像2画像3

<4年>食の指導[旬の食べ物の良さを探ろう」

画像1
画像2
画像3
 今日は、栄養教諭の田谷先生と「旬の食べ物」について学習しました。たくさんの食べ物の旬がいつなのかを考えたり旬の食べ物の良さについて話し合ったりしました。旬の食べ物の良さを知って、「お家の人に旬の食べ物を買ってもらおう。」と話していました。

<4年>体育科「鳴子」が始まりました

画像1
画像2
 今日から、「鳴子」の学習がスタートしました。これは、10月のスポーツフェスティバルで発表する予定です。難しい動きもありますが、松見先生の動きを見ながら一生懸命動きを覚えようとがんばっていました。

【5年】調理実習

9月29日(月)
調理実習でごはんとみそ汁を作りました。
火加減に気を付けたり、野菜を上手に切ったりしました。
「自分達で作ったから、よりおいしい。」と言って
喜んで食べていました。
画像1
画像2
画像3

<4年>絵本の紹介をしていただきました

画像1
画像2
図書館で、鬼形先生から絵本の紹介をしていただきました。
9月から入った新しい本を楽しんでいます。

【3年】図画工作「お話の絵を描こう」

 お話を読んで、心に残った場面を絵に表しました。時々、アイデアスケッチをした紙を見返して、構図を確認しながら描きたいものを加えていきました。
画像1画像2

【5年】理科

9月26日(金)
「流れる水のはたらき」という学習で
実験をしました。
人工的に川のようなものをつくり、
そこに水を流して
流れる水の働きを調べました。
画像1
画像2
画像3

【2年】 生活科

生活科でおもちゃ作りに励んでいます。たくさんアイデアを出し合っています。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
10/6 朝会・なかまの日
学習
10/2 3年安祥寺山探検
食の指導5年
10/3 4年環境学習(大阪ガス・防災)
5年総合SDGs 学習(区役所から来校)
10/6 食の指導2−1
保健
10/1 フッ化物洗口
特別活動
10/6 委員会
PTA・地域
10/4 安朱保育園運動会
10/5 安朱学区 区民体育祭
その他
10/3 SC

学校教育目標

学校のきまり

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校における非常措置

全国学力学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp