京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up19
昨日:48
総数:263849
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童「就学時健康診断」は11月27日(木)14時から行います。

9月代表委員会

9月の代表委員会がありました。1学期の学校の様子の反省から、2学期の洛中小学校が目指したい姿について話し合いました。「廊下や階段を走っている時がある」という声が多かったので、9月は怪我に繋がるような行動に気をつけて、安全に過ごすことを意識します。
画像1画像2

1年生 生活科「あさがおと なかよし」

前回、アサガオの花で色水をしたことで、一旦アサガオの花との楽しみが終わりました。
アサガオのあーちゃんは、育ててくれた子どもたちにタネを残してくれました。冬に向かっていくということで、これまで頑張って育ててきたことのふり返りや、あーちゃんへのメッセージを書いてもらいました。
「お花を咲かせてくれて、ありがとう。幸せな気持ちになれたよ。」「タネも実もなかなかできさせてあげれなくてごめんね。でも、そういちろうのこと絶対忘れないからね。」「きみを育てるのがたのしかったんだよ。素敵なかわいいリースにしてあげるからね。まっててね。」など、読んでいる担任も目がうるうるしてきそうなほど、子どもたちがあーちゃんを大切にしていた思いを感じ取りました。
明日は、大切にリースに仕上げたいと思います。
画像1画像2画像3

1・2年生 体育「1・2年生合同ミーティング」

運動会に向けて、1・2年生で集まってどんな運動会にしたいかを話し合いました。
1年生の合言葉は、「ラムロ!(すごい!)ディリィラムロ!(立派な!)ボンティバタ!(かっこよく!)」。ネパール語での合言葉でした。
2年生の合言葉は、「スマイル!(えがお)ハッピー!(幸せ!)クール!(かっこよく!)イェーイ!」元気いっぱいの演技がしたい思いがあふれていました。
そして、合同の合言葉は、「一緒に たのしく かっこよく おどろう!」に決まりました。動きもつけて、とてもかわいい合言葉になりました。
お家でも、やさしく見守っていただけると有難いです。
画像1

1年生 生活科「いろみずあそび」

アサガオの花びらを使って、色水遊びをしました。
半紙を染めたり、色水を混ぜ合わせたりしました。
みんなの色水の色が違うことに気づいて、「その色水で染めていい?」と交流する子どもたちのわくわくした表情が印象的でした。
画像1画像2

1年生 算数「おおきさくらべ(1)」

夏休みが終わり、算数の学習も進みました。
「おおきさくらべ」の学習をしています。「おおきさ」「高さ」「長さ」の言葉の違いを学習しながら、今日は色々なものの長さを紙テープで比べました。
高さを調べていた人は、同じように高さを調べた人の紙テープと比べました。
教室前の廊下でみんなが測った長さを比べる活動ができるようにしておきたいと思います。
画像1画像2

3年 音楽「リコーダー練習」

3年生から始まったリコーダーもかなり上達してきました。出せる音も増え、曲も長くなってきています。
画像1画像2画像3

3年 体育「マット運動」

体育ではマット運動に取り組んでいます。3年生になって新しい技に挑戦できるようになってきました。引き続き練習を重ねていきます。
画像1画像2画像3

3年 ランチルーム給食

ランチルーム給食が始まりました。食の指導で学んだことを思い出しながら、給食を味わっていただきました。
画像1画像2画像3

3年 食の指導

今日は食の指導がありました。食べ物のはたらきについて学習しました。食べ物の3つのはたらき(赤・黄・緑)とその食べ物について知りました。班で協力して今日の給食の三色分類も行いました。
画像1画像2画像3

6年生 三条会商店街の魅力を探ろう!

画像1画像2画像3
三条会商店街の竹内さんにお越しいただいて、三条会商店街についてお話をしていただきました。三条会商店街の歴史や現状について、詳しく子どもたちにお話していただきました。子どもたちは、いつも買い物に行っている三条会商店街のことでまだまだ知らないことがたくさんあったことに気づき、驚きを感じていました。今後の学習で三条会商店街の魅力をさらに深く探っていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/30 456年クラブ活動
10/1 朝会 人権の日 5年環境学習(オムロン)
10/6 給食の日
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp