![]() |
最新更新日:2025/10/09 |
本日: 昨日:294 総数:1013104 |
「美工作品展」に向けて1年生も準備しています
前期期末試験終了後、1年生の全体集会が行われました。
内容は、10月1日から始まる本校最大のイベント「美工作品展」に向けて、お客様をお迎えするマナーや様々な注意事項について説明がありました。1年生も運営者として様々な役割が求められますので、元気な明るい挨拶等を期待したいものです。 そして3年生の作品に対して批評文を載せる美工手帖の説明がありました。個人の主観の感想文ではなく、批評文には作品の特徴や作者の考え・コンセプト、時代背景等の根拠が求められます。未来のアーティストの評価をしっかり主張し、後期の授業につなげていってほしいものです。 さらにプレビコについて、その目標や動き方の確認も行われました。2・3年生と共にチームになって考察や作者と交流することから、是非多くの刺激を受けて自己の成長につなげていってほしいものです。 最後にキャリアポートフォリオの説明もありました。本校に入学してからどんな経験をし、どんな学びがあったか、秋休みに整理し、蓄積していくことが求められます。 ![]() ![]() ![]() 美工作品展 ギャラリートーク
第46回美工作品展において作品出品生徒によるギャラリートークを次の通り実施いたします。希望生徒全員が自身の作品紹介はもとより、制作意図や作品に込められた想いを発表します。
毎年多くの皆さまにご観覧いただいていることから、作品前の限られたスペースではなく、今回は専用スペースを確保してお聞きいただけるよう工夫をしております。生徒によるギャラリートークにぜひご参加いただければ幸いです。 ■場所 京都市京セラ美術館 本館2階 南回廊211 ■日程 令和7年10月4日(土) <予定時間> 10:30〜 日本画>洋画>彫刻 11:30〜 陶芸 14:30〜 漆芸>染織 15:15〜 デザイン>ファッションアート ![]() 前期末考査に全力!
今年度も折り返し時期となり、今週(9/22〜9/26の4日間)は前期の期末考査を行っています。4月以降前期に取り組んだ成果が試されることとなります。
生徒たち誰もが真剣に試験に向き合っていますが、休憩時間はリラックスしながら友人同士、次の教科の対策をしている姿があちこちに見受けられました。 試験が終われば、3年生の「美工作品展」と秋休みが待っています。皆さん、体調管理に気をつけて頑張ってください! ![]() ![]() 造形表現授業(1年生)
8つの専攻分野から6月に3つの専攻分野に絞った1年生は、それぞれの目的や表現方法の違い、造形的な見方や考え方を学び、自身の思いや適性と結びつけて、1月には1分野に絞り、2年次の専攻につなげていきます。
既に専攻を決めている人、まだ決めかねている人、決めているが思うような結果に結びつかず悩んでいる人それぞれですが、自身に合った専攻を見極めようとする生徒たちは真剣そのものです。 「染織」では、伝統的な染織技法の「ろうけつ染め」に挑戦し、布の染まり方や自身の思う色合いを出せるか何度も試しながら取り組んでいました。「デザイン」では、身近なおやつを題材に、絵具や色鉛筆、クレヨン、粘土等を使って自由に個性豊かに表現していました。「日本画」では水干絵具を使って「ユリ」の写生に挑戦し、「洋画」では多様な画材の特徴を理解し、それぞれの意図に応じた創意工夫が見られました。 知識や技術的な表現力はまだまだ未熟なところもあるかもしれませんが、まだ前期の授業が終わってスタートしたばかりです。 後期の授業でしっかり自身の思いや適性を整理し、他者の見方も参考にしながら主体的に決断し、自身のまだまだ秘めた可能性をさらに伸ばしてほしいものです。 ![]() ![]() ![]() 教職員研修(総合育成支援教育)
9/22(月)から前期期末考査が始まりました。金曜日まで考査が続きます。体調管理をしながら、実力が発揮できるように取り組んでください。
考査初日の午後、教職員も学びの時間(教職員研修会)を持ちました。 今日の研修は総合育成支援教育について。「個に応じた指導・支援の充実に向けて」というテーマで、京都市教育委員会生徒指導課の徳地先生に講演をしていただきました。 総合育成支援と生徒指導との関係を考えながら、私たち教職員ができることについて、実例なども紹介しながらお話ししてくださいました。 このような研修会を積み重ねて、日々の教育活動に活かしていけるよう、取り組みを進めていきます。 ![]() ![]() 実技講習会 9/20 に参加される皆さんへ
中学3年生を対象として9月20日(土)にオープンスクール「実技講習会」(中学3年生・既卒生対象)を実施します。今回の実技講習会は、鉛筆デッサンとイメージ表現をどちらも受講いただきます。
8:40〜 9:00 (受付) 9:00〜11:30 「イメージ表現」 11:30〜12:20 <昼食休憩> 昼食をご持参ください 12:20〜14:50 「鉛筆デッサン」 15:00〜16:00 作品講評会・相談会(生徒のみ) 参加予定の皆さんは、再度要項を参照の上、持参するものの確認をお願いします。(実技講習会の参加確認メールはありません。申し込まれた方は当日受付へお越しください。) ※若干の【当日受付枠】があります。当日受付でお申し出ください。 〇持参するもの 下足袋、上履き、鉛筆(H〜4B程度)、消しゴム(練りゴム可)、 画板またはカルトン、アクリルガッシュ絵具、筆、筆洗、 パレット、雑巾 ※昼の休憩時間が短いため、昼食・飲料の持参をお忘れなく。 ■保護者の皆さまへ ・保護者の方の付添は可能ですが、講習教室への入室、講評会・相談会への参加はできません。(控室をご用意します。) ・9:00〜10:00に保護者対象に本校教育活動等の説明会を行います。(参加任意) ・上履き・下足袋ご持参のご協力をお願いします。 ・校内に駐車場はありませんので、お車でのご来校はご遠慮ください。 探究I ポスター発表会(1年生)
1年生の「探究I」は、社会がどんどん変化していく中で、生徒たちが幅広い分野に好奇心を持ち続け、自ら問いを立てる力を育んでいくための授業です。
4月より、自らが主体的に課題を見つけ、情報を収集し、他者との協同や議論を通じて自ら答えを導き出す力を学習し、6月より自分たちの視点で地元を紹介する「Aruku Shock -地元なう-」というグループ課題に取り組み、9/17(水)に探究成果のまとめとしてのポスター発表を行いました。 1年生全員がグループに分かれ、それぞれが調べた内容を美工生らしく自由にポスターで表現し、その説明をしていきます。発表者はやや緊張しながらも一生懸命調べたことを自身の思いも乗せて、出来るだけ論理的に根拠を示しながら地元を紹介していました。オーディエンスもうなずきながらメモを取り、質問しながら理解を深めていました。1年生生徒の成長を確かめようと多くの教員も授業に参加し、生徒の発表の様子を見守っていました。 人前で分かりやすく興味を持ってもらえるような発表の仕方や聞き手も質問を考え議論を深めオーディエンスの理解につなげようとする今回の取り組みの中で、生徒たちは新たな発見や気づきを得たことでしょう。本校で様々な経験を通して、感性を磨き、その幅をさらに広げていってほしいものです。 ![]() ![]() ![]() 万博イベント振り返り会
8月5日に実施しました本校生徒の独自イベント「未来のオアシス〜五感で感じる涼感アート〜」が終了し、その後5週間目のステップとして、イベントを通した気づきや学び、その後の変容や成長を確認し合う「振り返り会」を9/12に行いました。
(イベント当日の報告記事はこちら → <前編> <後編> ) 司会者から目的の確認後、当日参加いただいた来賓の方々の暖かい感想や1年生からのレポートや写真を見て、当日の空気感や達成感がついこの前の様に蘇ってきました。 その後イベント発足当初のメンバーの思いを記した「未来日記」をLKPTの手法を用いて、学んだこと、続けて行きたいこと、課題、挑戦したいことに整理して振り返りを行いました。皆自身の書いた日記を読み返しながら、当時の思いと今の思いを重ね合わせて、真剣に自分を見つめ直していました。発表では今まで人前で話すのに苦手意識をもっていた生徒が一番に手を挙げて、積極的に発表していました。 「参加する」という一歩が自分の大きな行動変容に繋がったことから、今後世界に向けて発信する「提言」も最初の小さな一歩のアクションを起こすことから始まり、より多くの方に受け取ってもらえる大きなインパクトに繋がる可能性があることを生徒たちは学びました。 各チームから発表された「提言」をまとめ、世界に向けて発信していきます。今後も引き続き皆で協力し合いながら行動変容を促し、挑戦し、5ヵ月後の2026年1月に活動の総まとめを行い「解散会」につなげていきます。 ![]() ![]() ![]() 実技講習会 9/20(中学3年生対象)を実施
中学3年生を対象として9月20日(土)にオープンスクール「実技講習会」(中学3年生・既卒生対象)を実施します。今回の実技講習会は、鉛筆デッサンとイメージ表現をどちらも受講いただきます。
→ 9/12 締切でしたが、キャンセルが出る場合がありますので、 参加希望の方は、本校企画推進部まで個別にお問合せ下さい。 (電話もしくは本校代表メール) ■9月20日(土)「実技講習会」 ・対象:中学生3年生、既卒者のみ ・「鉛筆デッサン」 「イメージ表現」のどちらも受講いただきます。 ・その他の詳細は、実施要項をご覧ください。 ・ご不明な点等ありましたら、本校へ企画推進部へお問い合わせください 075-585-4666 平日9:00〜17:00 〇実施要項 ※申込締切:9月12日(金)17時まで お問合せ先>本校企画推進部(電話もしくは学校代表メール) ![]() 9月市会広報ポスター![]() ![]() ポスターやデザインコンセプトが、京都市会のホームページで公開されていますので、こちらもぜひご覧ください。 ・京都市会周知ポスター ・デザインコンセプト ※鉄道警察隊と連携した「ちかん・盗撮 ZERO」のポスターや動画も地下鉄や駅で紹介されています。こちらもぜひご覧ください。 |
|