![]() |
最新更新日:2025/09/18 |
本日: 昨日:95 総数:1192642 |
華道体験〜2年生〜
本日、2年生で華道体験が行われ、未生流笹岡の家元である笹岡隆甫先生はじめとする6名の皆様にご指導いただきました。「非対称の美しさ」や余白を活かすことなどのお話を聞き、活けた花はグラジオラスとバラです。和ばさみにも初挑戦でしたが、二等辺三角形を意識し、上手に仕上がったのではないでしょうか。
完成したものではなく、時間の経過を楽しむ華道。家に持ち帰った花を再度生け、想像する時間を楽しんでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 授業風景〜1年生〜
6月がスタートしました。今月中旬には、初めての定期考査が実施されます。計画を立てて、自分にとって必要なことは何かを考えて取り組みましょう。
![]() ![]() 授業風景~3年生〜
一人で、ペアで、そしてグループで等、さまざまな形で取り組む様子です。知識を身に着けるだけだなく、それをいかに活用し、そこから湧き出た疑問にどう取り組むかを考える姿、理解したことをわかりやすく伝えるにはどのような表現を用いればよいかを考える姿、そしてこれまで身に着けた力といろいろな学習用具を使いながら本当に理解ができているかを試している姿が見られました。
![]() ![]() 部活動風景
春季大会で見つかった課題を意識し、取組めているでしょうか?チームとしての課題、個別の課題があるはずです。漫然と取組むのではなく、何のためにその練習をしているのか、目的を確認しながら、練習に励んでください。
![]() ![]() 学級旗制作〜3年生〜
修学旅行の関係で、いつもと異なる時期に取組んでいます。3回目ということもあり手際が良いです。何より楽しそうに取り組んでいる姿が印象的でした。それぞれに思いが込められた旗の完成が楽しみです。
![]() ![]() ![]() いろいろ話そう・・・ゆっくり話そう・・・
昨日より教育相談が行われています。教育相談というと、とても固い感じがしますが、日頃ゆっくりと話せないことを話そうという機会です。話すことなんてないと思っていても話し出すといろいろ出てくるものです。また、話すことで、自分自身のなかで整理できることもあると思います。限られた時間ですが、有意義なものになることでしょう。
![]() ![]() 教職員研修
21日、LD等の特性理解と支援について京都市教育委員会顧問の竹田契一先生にご講演いただき、研修会を実施しました。いろいろなつまづきがあり、それを十分に理解することの大切さ、そしてその子に合った支援の仕方について多くのことに気づき、それを実践していく活動について考えることができました。今後の教育活動に役立ててまいります。竹田先生、ありがとうございました。
![]() 学級討議
6月に行われる生徒総会にむけて、学級で討議する様子です。意見や要望などの提出のために熱心に取り組んでいる姿が見られました。
![]() ![]() ![]() 授業風景〜2年 理科〜
2種類の物質を加熱し、状態を観察している様子です。違いから何が発見できるか、またそれが私たちの生活とどう繋がっているのか。実験を通して、変化や差異を知るだけでなく、関連付けて興味をもつとワクワクすることが増えてきます。
![]() ![]() 道徳
毎週火曜日に道徳を行います。今回、1年生は「生成AI」、2年生は「働くことの意義」、そして3年生は「地域貢献」についての題材でした。普段、熟考することがないことにも向き合うことがほとんどだと思います。自分はどう考えるかや他の人の考えを通して、再度自分に返し、改めて考えることを常に意識してください。
画は3年生の授業です。 ![]() ![]() ![]() |
|