![]() |
最新更新日:2025/10/27 |
|
本日: 昨日:213 総数:1268155 |
中学3年生対象進路学習「出前授業」を実施しました![]() 京都府内の各高等学校から先生方にご来校いただき、それぞれの学校の特色ある分野について、実際の授業形式でご指導いただきました。 今回ご協力いただいた高等学校と授業内容は以下の通りです。 ・京都文教高等学校「ダンス」 ・京都精華高等学校「保育系」 ・京都翔英高等学校「看護系」 ・京都先端科学高等学校「英語系」 ・京都龍谷大平安高等学校「英語系」 ・大谷高等学校「経済」 ・京都明徳高等学校「スポーツマネージメント」 ・洛陽総合高等学校「映像技術」 ・京都芸術高等学校「アニメーション」 ・紫野高等学校「探究学習」 ・京都工学院高等学校「発電」 ・京都両洋高等学校「習慣7つのJ」 ・洛北高等学校「数学」 ・鴨沂高等学校「国語」 それぞれの高校の先生方が、工夫を凝らした授業を展開してくださり、生徒たちは興味深く学び、将来の進路について考える貴重な機会となりました。 高等学校の先生方へ 本日は、多くの高等学校の先生方にご来校いただき、誠にありがとうございました。 冒頭では各校の特色や学びの魅力についてご紹介いただき、続く授業では、生徒たちが実際に体験を通して学ぶことができました。 今後も、高等学校との連携を通じて、生徒一人ひとりが自分らしい進路を選択できるよう、学校として支援してまいります。ありがとうございました。 3年生のみなさんへ 今日の出前授業を通して、さまざまな分野の学びに触れ、自分の未来について考える時間を持てたことと思います。 進路選択は、自分の人生を形づくる大切なステップです。焦らず、じっくりと自分の「好き」や「得意」、「挑戦してみたいこと」に向き合ってください。 皆さん一人ひとりが、自分らしい道を見つけ、前向きに歩んでいけるよう、学校全体で応援しています。これからも一緒に、学びを深めていきましょうね。 学校だより10月号をUPしました!合唱コンクール1年生![]() ![]() 1学期に曲を決め、夏休み明けから各クラスでの本格的な合唱練習が始まりました。 どのクラスもはじめは上手くいかず、指揮者・伴奏者・パートリーダーを中心に話し合っいを重ね、約1か月間一生懸命練習をしてきました。 合唱コンクール当日では、どのクラスも「らしさ」が伝わる合唱となりました。 はじめての合唱コンクールで緊張してうまく声が出なかったり、失敗してしまったりすることもあったかもしれませんが、クラスの仲間を信じて、ともに支え合い、協力して取り組んできたこの数か月間は一生の宝物となったことと思います。 来年は、中堅学年としてさらにレベルアップした合唱をつくりあげてくれることを期待しています。 合唱コンクール 3年生学年合唱![]() 歌詞より“響け歌よ 届け歌よ 世界中に愛をのせて” 観客を引き込む圧巻の合唱でした。 数分間のパフォーマンスに向けて毎日一生懸命取り組んだこと、仲間と励まし合って高め合った過程にこそ勝敗を超えた価値があります。 明日からの学校生活につなげていってください。 感動をありがとうございました。 合唱コンクール3年生![]() ![]() ![]() 最高学年として迎える合唱コンクール。 今の3年生が1年生2年生のときに見た、最上級生としての姿を自分たちも、後輩に届けたい。そんなことを考えながら毎日の練習に取り組みました。 本番のクラス発表では、どのクラスも、30人未満の人数とは思えない迫力のある歌声をホールに響き渡らせることができました。 合唱コンクールを終えて![]() 今年の合唱コンクールも、皆さん一人ひとりの真剣な取組と、クラス全体の協力によって、心に響く素晴らしい時間となりました。ホールに響いた歌声は、ただ音楽として美しいだけでなく、皆さんの思い、努力、そして仲間との絆が込められていて、聴いている私たちの胸を熱くしてくれました。 このコンクールに向けて、学活、放課後の練習など続けてきました。そんな中で意見のぶつかり合い、そして乗り越えた困難、それぞれのクラスにドラマがあったと思います。結果に関係なく、今日までの過程こそが、皆さんの成長の証です。 歌は、言葉では伝えきれない感情を届ける力があります。そして、合唱は一人ではできません。互いの声を聴き合い、支え合い、調和を生み出す、それは、これからの人生にも通じる大切な力です。 今日の経験を胸に、これからも仲間を大切にし、自分の声を信じて、前に進んでいってください。 最後に、指揮、伴奏をしてくれた皆さん、1組のみんな、合唱部、吹奏楽部の皆さん、そしてこれまでコンクール本番に向け頑張った全校生徒の皆さんに、心から感謝を申し上げます。京都コンサートホールのスタッフの皆様にもたいへんお世話になりました。 保護者の皆様も今日一日ありがとうございました。 合唱コンクール当日を迎えて![]() 仲間とともに声を重ね、ひとつの音楽を創り上げる過程で、互いを思いやる気持ちや協力の大切さを学んできました。ステージに立つその瞬間まで、全員が一丸となって取り組んできた時間は、きっと一人ひとりの心に深く刻まれることだと思います。 いよいよ9時45分より、京都コンサートホールにて開幕します。保護者の皆様もご来場いただき、生徒たちの真剣な姿と美しいハーモニーをぜひご覧いただければと思います。 今日という一日が、生徒たちにとって忘れられない思い出となりますように。 岩倉図書館のウッドデッキが地域交流の拠点に〜洛北中の生徒も図書委員会から5名が意見交換会に参加〜![]() ![]() ![]() 今回の意見交換会には、地元住民の方々や本校生徒(図書委員会から委員長含め5名が参加してくれました)を含む10代から70代までの約20名が参加。「本を読む場所から、人に会いたくなる場所へ」というテーマのもと、図書館の新たな役割について活発な意見が交わされました。 参加者からは、「ウッドデッキでビブリオバトル(書評合戦)を開催してほしい」「季節の花を植えて彩りを加えてはどうか」といった提案のほか、「大学生が中学生に勉強を教える場にしてほしい」「子ども服やおもちゃの交換会を開いて交流を深めたい」といった、地域のつながりを生むアイデアも多数寄せられました。 本校から参加してくれた5名の生徒たちも地域の一員として積極的に意見を述べ、図書館を通じた地域づくりに貢献する姿が印象的でした。 休日の取組でしたが参加してくれた図書委員会の皆さん、ありがとうございました! ※この様子は、KBS京都の地域情報番組(平日夕方放送)「きょうとDays」で9月23日に紹介され、9月24日付の読売新聞朝刊にも掲載されました。 全国・近畿大会出場を祝して横断幕を掲示しました!![]() 本日より、校門北側に掲示しております。 ご来校の際には、ぜひご覧いただき、選手たちへの温かい応援をお願いいたします。 現在、各部活動では秋季大会(新人戦)が始まっています。新チーム体制のもと、日々の練習に真剣に、それぞれの目標に向かって努力を重ねています。 がんばれ!洛中生! 今後とも、生徒たちへのご支援・ご声援をよろしくお願いいたします。 洛北中学校文化祭 開幕に寄せて![]() ![]() 朝のオープニングムービーから始まり、各学年・各部活動による展示鑑賞が行われ、校内は生徒たちの創造力と情熱に満ちた雰囲気に包まれました。 3年生による「総合的な学習の時間」の発表では、修学旅行をはじめとする様々な学習や体験活動を通して、自分の生き方を見つめ直す・切り拓いていく「クリエイト・ザ・ライフ」をテーマに、これまでの学びの成果を堂々と発表しました。3年生が自分の言葉で発表する姿、映し出される映像からも、成長の跡を感じることができました。1・2年生の「聴く」姿もたいへん素晴らしかったです。 また、演劇部による講演では、「誰の命も尊く、すべての人の命はかけがえのない大切なもの」というメッセージを込めた演劇が上演され、観客の心に深く響く感動的な時間となりました。たくさんの保護者の皆様にもご来校いただき、温かい拍手とご感想をいただきましたこと、心より感謝申し上げます。 文化祭初日を通して、生徒たちの学びの成果と協働の力が存分に発揮されました。これからの学校生活にも大きな自信と励みとなることでしょう。 なお、今後の予定として、9月25日(木)には合唱コンクール、10月17日(金)には体育祭を予定しております。生徒たちのさらなる活躍に、ぜひご期待ください。 今後とも、洛北中学校の教育活動へのご理解とご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 |
|
|||||||||