京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/10
本日:count up1
昨日:63
総数:540023
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

第27回 久我の杜学区民体育祭

画像1
画像2
画像3
28日、秋晴れの中、久我の杜学区民体育祭が開かれました。久我の杜小学校の子どもたちも学童競争に参加し、楽しみました。参加賞をたくさんもらって満足していたようです。

3年 書写「力」

書写の学習で「力」を書きました。
折れ・はね・はらいがあり、今まで書いた文字よりレベルアップした字ですが、集中した姿勢で取り組み、力強い「力」を書くことができました。
画像1画像2画像3

3年 社会見学「神川出張消防署」

社会科「火事をふせぐ」の学習のため、神川出張消防署に社会見学に行きました。
消防士の方からの話をしっかり聞き、たくさん質問をしている姿が見られました。

画像1画像2画像3

3年 理科「植物の育ち方」

3年生の理科では1学期から引き続き「植物の育て方」について学習を進めています。
1学期から育てていた、ひまわりとほうせんかの様子を見て、種ができていることに気づいたり、地面に新たな芽が出ていることに気づいたりしていました。
画像1
画像2
画像3

3年 算数科「重さ」

算数科では「重さ」の学習を進めています。
1kgの重さを体感するために、袋に土を入れて、1kgぴったりを目指しました。
はかりに乗せて、目もりを読み、何度も調整して1kgぴったりを作ることが出来ました。

授業の後には「水筒は1kgあるかも。」など身の回りのもので1kgのものを気にして、はかりに乗せて調べていました。
画像1
画像2
画像3

たいよう学級 3年生 消防署の見学に行きました!

画像1
画像2
 3年生は近くにある消防署に社会見学に行きました。消防車の装備を見たり、話を聞いたりしました。ボンベやホースを持たせていただき、「重い!」と言っていました。「これは何ですか?」「このはしごは登れるのですか?」など気になったことを質問もしていて、興味をもって学習していました。

たいよう学級 道徳

画像1
画像2
「おとしよりにやさしく」の学習をしました。目の見え方や耳の聞こえ方など体験学習をしておとしよりについて学び、困っていたら自分たちにどのようなことができるのかを考えることができました。

1年 道徳「かぼちゃのつる」

画像1画像2
1年生は道徳で交換授業をおこなっています。今日は、2組の道徳を3組の太田先生が行いました。元気いっぱい手をあげて答える姿がすばらしいです!

2年 国語「なかまのことばとかん字」

画像1画像2
国語の学習では、グループでことばの仲間わけをしました。話し合いながら楽しそうに活動することができました。

運動会の練習が始まっています☆

画像1画像2
 10月に行われる運動会に向けて練習が始まっています。6年生では、フラッグ演技をする予定です。練習は今日がまだ3回目ですが、基本的な動きをしっかりと確認しながら一生懸命練習する姿が見られます。まだまだ暑い中ですが、暑さ対策をしながら来週からもがんばっていきます☆
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp