京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up80
昨日:45
総数:709982
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

4年生 言葉から感じて

 図画工作科の「言葉から感じて」の学習を進めています。
お話を聞いて想像したことを絵に表現しています。
「お気に入りの岩って…」「海には何がいるかな?」など、話を基に考えている姿がありました。
画像1

5年生 音楽「休符をよもう」

画像1
画像2
画像3
 「うさぎとび」のリズムで「う」のところは八部休符として休むことがポイントです。まずリズム打ちで「ウさぎとび」になり、次に音を当てはめてリコーダーで表しました。「ウ」の休符をとるタイミングが合わないため、何度も繰り返し練習したところ、最後にはぴたっとそろいました。

5年生 理科「ヒトのたんじょう」

画像1
画像2
画像3
「ヒトは母親の胎内でどのように育ってたんじょうするのか」について学習しました。人の受精卵の写真を見て「え!」と驚きの声が出ました。1学期に学習したメダカの卵と比べて、疑問に感じたことや日頃から不思議に思っていることをノートにメモをして、その後、友達と気になることを交流しました。

【6年生】 家庭科「手洗い体験!〜洗濯板を使って〜」

画像1
画像2
画像3
 手で洗うだけでなく、洗濯板も上手に使いこなしていました。しっかり洗ったあとは、すすぎを2回します。SDGSも意識しながら節水!絞ったあとは、しっかりと干すことができました。汚れたままの靴下と比べると一目瞭然!子どもたちは美しくなった靴下を見て、こんなに違うんだと感動していました。家でも実際にやっていけるといいですね。

【6年生】 家庭科「手洗い体験!」

画像1
画像2
画像3
 家庭科「夏をすずしくさわやかに」の学習では、衣服の手入れの一つである、洗濯について学んでいます。今週は実際に、汚れた靴下を使って、手洗いの学習をしました。ほとんどの子どもたちが初めての経験です。水の量、洗剤の量を計りながら、まずはつけおきをしました。その後は、つまみ洗いやもみ洗いをして、汚れたところを重点的に洗っていきます。透明だった水がみるみる汚れていきました。

☆3年・代表委員会☆

画像1画像2
 金曜日の昼休みに代表委員会がありました。2学期に選ばれたメンバーの1回目の会でした。どんな学校(クラス)にしたいか、みんなの前で自己紹介をしました。みんな堂々と言えました。

【6年生】2学期の外国語スタート!

画像1
画像2
 今日はALTの先生が来てくれました。自分が伝えたいことを話せるように、準備をしています。質問もし合っていました。少しでも言える表現が増えるように、1時間1時間を大切に過ごしていきましょう!

【6年生】夏休み明けの身体計測

画像1
 夏休み明けの身体計測がありました。4月から比べると、どれだけ伸びていたでしょうか。結果が楽しみですね♪
 その前には、スマートフォンの使用についてお話していただきました。ルールがあれば守れるのか、ルールがなくても守れるのか。大事なのは、スマートフォン以外に夢中になれる何かを見つけることではないでしょうか。そのヒントが学校生活にはたくさん隠れているはずです。それを見つけるきっかけになるようなお話でした。

4年生 Do you have a pen?

 外国語活動の学習で筆箱の中身の紹介をしました。
「消しゴムの言い方が…」「三角定規って英語でどう言うの?」など、疑問も出てきたようです。

画像1
画像2

5年生 社会科「米作り」

画像1
画像2
画像3
今までの米作りの学習を通して、現在の課題を自分で調べて、それに対する対応策を考えました。自分でノートに書いたことを友達と対話する中で考えを深めることができました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp