![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:36 総数:284903 |
1年生 カタカナの学習
「はらい・とめ・はね」に気をつけて、カタカナの練習をしました。子どもたちはお手本をよく見ながら、丁寧にカタカナを書くことができました。カタカナの言葉もたくさん集めることができました。
![]() ![]() 金属に塩酸を加えるとどうなる?
6年生の理科の学習では、金属に塩酸を加えるとどのような変化が起こるのかを学習しました。「窓をあけて換気しよう!」「保護メガネをとってくる!」など、安全な実験の進め方を子どもたちどうしで確認していました。
実際にスチールウールに塩酸を加えてみると、泡を出しながら溶けていることに気づき、子どもたちは驚きながらもしっかりと結果をまとめていました。 ![]() ![]() ヒトのたんじょう![]() ![]() 「子宮の中の赤ちゃんは何をしているの?」「栄養はどうやってとっているの?」などたくさんの疑問がでてきました。今日は、実際に生まれた直後の赤ちゃん人形を抱っこして、大きさや重さを感じていました。優しく抱えている姿がとてもすてきでした。 2年・3年 学習発表タイム![]() ![]() 2年生は、生活科で学習した「校区のお店」について発表しました。お店を見学したり、店員さんにインタビューしたりして驚いたことを大きな声で伝えました。発表を聞いてお店に行ってみたくなりました。 3年生は、国語科で学習した「まいごのかぎ」をもとに、社会見学で行った京都駅の様子を伝えたり、リコーダーで曲を演奏したりしました。最後の合唱もリズムにのって楽しそうに歌っていました。 本日は朝早くから学習発表タイムをご参観くださりありがとうございました。 【3年生】理科 「こん虫のかんさつ」![]() ![]() ![]() どうしてその場所に、そのこん虫がいたのかも考えることができました。 水溶液を区別することができるかな?![]() 今日は、5種類の水溶液の見た目やにおいを比べてみました。 安全な実験の仕方について全員で確認し、声をかけあって真剣に取り組んでいる様子が見られました。 ヘチマとアサガオの花粉を観察しよう!![]() 今日は、おしべについている花粉を顕微鏡を使って観察してみました。 ヘチマとアサガオでは、花粉の形が違うことに気づき、この花粉には何か役割があるのだろうか?と新しい疑問をもっていました。 5年生 花背山の家13![]() ![]() ![]() 5年生 花背山の家12![]() ![]() ![]() 5年生 花背山の家11![]() ![]() ![]() |
|