![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:6 総数:131303 |
にこにこの日
9月22日 今日は毎月1回取組んでいる「にこにこの日」で「しっぽ取り」を行いました。「しっぽ取り」は動物のしっぽに見立てた布を鬼が取るゲームです。昼休みにALTの先生にも参加してもらって、児童生徒と教職員が一緒に楽しいひと時を過ごしました。
![]() ![]() ![]() 脱穀No2
手作業の脱穀をした後で、田んぼへ移動して、コンバインを使った脱穀作業を見学させいただきました。半年間を通して、播種から始まり、田植え、稲刈り、脱穀の作業を経験できて児童生徒のみんなは昨年よりもさらにレベルアップできたと思います。地域の小野様には途中の水の管理や稲の管理、これからの精米などたくさんお世話になりありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 脱穀No1
9月19日 5時間目と6時間目で脱穀を行いました。2ndの児童生徒が足ふみ脱穀機を使って稲からもみとわらに分けて、それを1stの児童がざるを使ってわらともみを分けた後、風で実が不十分なもみを飛ばす作業をしました。自分の担当する作業が初めての児童も先輩たちに教えてもらいながら一生懸命に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() 稲刈り No2
今回初めて鎌を手にする児童に先輩がやり方を教えてあげる場面もありました。稲を刈ったり、刈った稲を運んだりとそれぞれの児童生徒が自分の係を責任持って取組むことができました。1週間ほど稲木に干して、来週金曜日に米作り最後の工程である脱穀作業を行います。
![]() ![]() ![]() 稲刈り No1
9月11日 3時間目と4時間目に稲刈りを行いました。昨日からの雨もやみ、田んぼはぬかるんでいましたが、地域の方のご指導のもと、稲刈りをすることができました。忙しい中、ご指導いただきありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 環境教育![]() 9月9日 稲刈り準備
5、6時間目 2ndの児童生徒が11日の稲刈りに向けて準備をしてくれました。稲木を立てるスペースを確保するために部分的に稲刈りをして、管理用務員さんの指示のもと上手に稲木を立てることができました。曇り空で時々太陽が照りつける中、水分補給や休憩をしっかりと取りつつ、時間内に予定通りの準備を終えることができました。
![]() ![]() ![]() 定期テスト 9月8日![]() 9月4日![]() へき地合同校外学習
9月3日 後期課程の生徒たちは花背小中学校の仲間たちと一緒に班別行動で京都市内を散策しました。地下鉄を使って、チェックポイント(「二条城」と「京都御所」)と、各班で決めた目的地を巡りました。途中で道を間違えて少し遅れる班もありましたが、予定を修正するなど自分たちで対応して無事帰ってくることができました。
![]() ![]() ![]() |
|