京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/10
本日:count up1
昨日:85
総数:1324564
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学生対象の就学時健康診断は11月26日(水)午後です。お子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

4年 つないでみると!?

画像1画像2
 図画工作科で、丸めた新聞紙を使って造形遊びをしました。上手く立たないときには、どのように組み合わせらよいのか、友だちと相談しながら、思い思いの形をつくって楽しみました。

4年 水育

画像1画像2
 社会科で水について学習をしました。わたしたちの生活に欠かせない水は、どこから来て、どこへ行くのでしょう。また、どのように使われているのでしょう。単元の中で、サントリーのゲストティーチャーの方にお話を聞く予定です。いろいろな視点から、身近な水について考えていけるといいですね。

4年 かまえ!!

画像1画像2画像3
 体育科でソーラン節の練習をしています。
 「こしをもっと低くしよう。」「動画でチェックすると動きがバラバラなのがよく分かる。」「前よりうまくできるようになったね!」

 グループの友だちと一緒に踊って楽しんだり、苦手な子に優しく教えたりしながら学習を進めています。グループのリーダーは休み時間にも一生懸命踊りを覚えて、グループのみんなを引っ張っています。とても素敵です!

4年 2けたでわるわり算

画像1画像2
 算数科でわり算の筆算の学習をしました。1学期と違うのは、割る数が2けたになったこと。「手順は同じだ。」「計算が難しくなったぞ。」「見当をつけてやるんだね。」

 問題がどんどん複雑になっていき、簡単にいかないこともありますが、友だちの力も借りながら、学習を進めています。

4年 パンフレットを読もう

画像1画像2
国語科でパンフレットの書かれ方の工夫を見つけました。

テーマパークなど、いろいろな施設で目にしたり手に取ったりしたことがあるものですが、じっくり見ると、見た人が分かりやすいように様々な工夫がかくれていました。

緊急 電話が復旧しました

学校の電話がつながることが確認できました。
ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

電話がつながらない状況について

現在京都市内全域の学校の電話がつながらない状況になっています。
ご不便をおかけして申し訳ありません。
本校の電話が復旧しましたら連絡いたします。

緊急 只今、学校の電話がつながらない状況です

只今、学校の電話がつながらない状況です。
ご迷惑をおかけしており、大変申し訳ありません。
復旧が完了次第、お知らせいたします。

3年生 社会科見学

画像1画像2
 社会科の学習で、「ハッピー六原(スーパー)」に社会科見学に行きました。

事前に聞きたいことを考えており、当日は、実際に働いている方々にわくわくしながらインタビューをさせていただきました。

普段は入れないバックヤードを案内していただき、商品の並べ方の工夫や、美味しく提供するための工夫など、スーパーの秘密をたくさん教えてもらいました。


3年生 道徳科 「学級しょうかい」

画像1画像2
 道徳科で「学級しょうかい」という教材を読み、「すばらしい学級」とは何かを考えました。


 このお話では、3年2組のみんなが、校内で放送される「すばらしい学級」の撮影にむけて、長縄跳びに挑戦します。長縄跳びは、誰か一人でも引っかかるとすぐに失格になってしまう難しい遊びです。初めはすぐにひっかかっていましたが、だんだんと学級全体の心が一つになり始めます。


 何度縄に引っかかっても挑戦し続け、30回跳ぶことに成功した時の3年2組の気持ちを考え、付箋にかいてグループで交流しました。

「力を合わせると、何でもできる。」
「心が一つになるっていいな。」


など、ワークシートが付箋であふれるほど書き進めており、

お話を通して、学級のみんなが一つになっていくよさに気付いていました。


 また、最後のふりかえりでは、
「困っている友達に気づいて助けられるようにする。」「クラスの誰にでも話かける。」と発表した児童もおり、すばらしい学級にするために自分に出来ることは何かをしっかりと考えていました。





来月には体育大会があります。
心を一つに、がんばれ!3年生!





  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校だより

研究

いじめ防止対策基本方針

校則(「きまり」と「約束」)

京都市立中学校部活動ガイドライン

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp