京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up5
昨日:49
総数:420027
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

わが子

画像1画像2
 理科です。メダカについて学習していますが、今後自分たちで観察したり、卵の水かえをしたりするために、実際の卵と道具を使って観察や水かえをしてみました。今回は、子どもたちに任せたい卵とは違う卵で練習をしてもらったのですが、たった数十分の卵との付き合いにも関わらず、卵を返却しにくる時には名残おしそうに持ってくる子どもたち。とてもかわいかったです。
 きっと自分の育てる卵、そしてメダカも可愛がってくれることでしょう。メダカを愛し、メダカに愛されてほしいと思います。

二段階関係図

画像1画像2
 今日の算数の問題です。
 「全体の面積が2000平方メートルの公園があります。公園全体の0.4倍が広場の面積、広場の面積の0.8倍がしばふの面積です。しばふの面積は何平方メートルですか。」

 難しいですね。こういう時こそ関係図です。しかし、「全体」「公園」「しばふ」ですので、箱も3ついります。子どもたちは1つずつ順番に解決していき、考え方が分かりました。ここで疑問として出たのが、「もとの数はどれなのか」ということです。色んな意見や指摘がありました。楽しいです。「でもそもそも求めたいのはしばふの面積だから」という意見をきっかけに、全体からしばふの関係を一気に整理していました。倍を倍倍したらよいのです。
 算数は「はやく」「かんたんに」「せいかくに」つまり「はかせ」です。1つの解法で満足せずによりよい方法を考えていくことが授業としても盛り上がっていきます。
 後ろでこっそり私のテンションも上がっていました。

<4年若狭自然の家>退所式

画像1
画像2
退所式では、2日間お世話になった自然の家の所員さんに感謝の気持ちを伝えるとともに、思い出に残ったことを報告することができました。

<4年若狭自然の家>昼食

画像1
画像2
画像3
若狭湾青少年自然の家での最後の食事となりました。
もう食事の段取りは慣れたものです。2日間の疲れもあると思いますが、たくさん食べて元気に学校に帰りたいと思います。

<4年若狭自然の家>磯観察

画像1
画像2
2日目の海の活動は、磯観察です。
タイドプールという潮だまりで海の生き物を観察します。
あ、魚が!ウニが!
海に歓声が響き渡っています。

<4年若狭自然の家>朝食

画像1
画像2
画像3
部屋の荷物整理をしたあと、食堂での朝食です。
パンかご飯、もしくは両方、自分が食べられそうなメニューと量を選んで食べることができました。
この後は部屋のそうじをみんなで協力して進めます。

<4年若狭自然の家>朝の集い

画像1
画像2
画像3
おはようございます。
4年生は宿泊学習2日目の朝を迎えています。天気は少し雲がかかっていますが、今日も予定通りの活動ができそうです。
本日最初の活動は朝の集いです。宿泊している4校合同で行いました。ラジオ体操や学校紹介をして、交流を深めることができました。

<4年若狭自然>キャンプファイヤー

画像1
画像2
画像3
夜の活動は、海をバックに浜辺でのキャンプファイヤーです。火の神から授かった火を囲み、ゲームや歌で楽しい思い出を作りましょう。

本日のホームページ更新は以上となります。明日も楽しみにしておいてください。

図工「ランタンを作ろう」

画像1
画像2
ランタンを作りました。
絵の具で夏をイメージしながら色をつけたり、夏にしたいことを絵に表したりしました。
筆を使って、ランタンが破れないようにやさしく色をつけていました。
一人ひとり素敵な作品が完成しました。
出来上がったランタンは後日、阪急スクエアに展示される予定です。

国語「おおきなかぶ」

画像1
国語で「おおきなかぶ」を学習しています。
グループで音読劇をするために今日は練習しました。
役を決め、2グループに分けました。
「生活科ルームに行ってやりたい」との意見が出たので、広い場所で練習しました。
最初は、「うまくいきません。」「○○さんが言うことをなかなか聞いてくれません。」と、少し困っている様子も見られました。「どうしたらうまくいくかな。」と声をかけているうちに、みんなで友だちを誘い良いものを創り上げようとしていました。
「今、作戦、会議中です」と作戦をたてている様子も見られました。
発表が楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp