![]() |
最新更新日:2025/10/06 |
本日: 昨日:49 総数:420030 |
めだか めだか めだか![]() ![]() ![]() 今日も理科です。土日をはさんでの今日。わが子たちに大きな成長が見られたようです。いろんなところから、「先生目玉ができてます!」という声が聞こえてきました。肉眼でも確認することのできる目です。ちゃんと卵を観察していて素敵です。水換えもバッチリのようです。 卵を観察している最中に、中身が動くことがあり、驚きと喜びの声をあげている子どもたちの姿を見ながら、わが子たちの成長を願いました。子どもたち、立派にめだかを愛しはじめていると思います。命から共に多くを学びたいです。 鑑賞![]() ![]() オーケストラについては、実際にホールで演奏を聴いたことがあるという子もいて、それぞれの楽しみ方で曲を楽しんでいました。 楽器というのは、それぞれ奏でる音が違い、演奏の仕方も表現の仕方も違います。だからこそ、その個性が重なりあった時に、光るのです。まるで一つのクラスのようです。それぞれの輝きを鑑賞の中でも気づきたいですね。 ついつい見てしまうのは、目をつぶって音楽を楽しんでいる子です。色んな聴き方がありますが、一つひとつの音を咀嚼しているのが伝わってきて個人的に好きです。聴覚に集中しているのでしょうね。味わい方も人それぞれです。私ももっと子どもたちの個性も味わっていきたいなと感じながら音楽を楽しみました。 大きい数はどちらでしょう。
算数で大きさの比べ方を考える学習をしました。
347と287ではどちらが大きいのか。どうして347の方が大きいと思ったのかをペアで発表で考えました。 十の位と一の位を比べると287の大きいと思うけれど、「百の位」を見ると200と300だから347の方が大きいことに気づきました。 数を比べるときはまず、百の位から確認することが大切ですね。 ![]() ![]() あさがおを![]() あさがおの花や葉っぱが半紙に染まり、大盛り上がりの子どもたち。 休み時間にもきれいに出せるようにがんばっている子もいました。 休み時間にも没頭できるってすてきですね。 国語「おおきなかぶ」![]() 役になりきってがんばっています。明日、今日の発表を生かし再度チャレンジします。 国語 音読発表![]() 今日は、教頭先生や栄養の先生に見ていただきました。 発表も昨日よりとても良くなっていました。 音読もお家で練習している成果がしっかり表れています。 ご家庭での音読練習ありがとうございます。 どの行き方が一番短い?![]() ![]() 樹形図の大きさが過去最大くらいになりました。しかもこれで終わりではなく、一番短い行き方を探さねばならない。なかなか大変です。しかし子どもたちは、一生懸命最短ルートを計算して導き出していました。 問題に出会ってすぐにあきらめるのではなく、大変であろうとまずは一度噛みついてみることが大切です。咀嚼してみたら見え方が変わるかもしれません。食わず嫌いではだめなのです。今日の子どもたちは、最後まで味わおうとしたからこそ、新しい解放が見えたのです。素敵です。 水を得た子ども![]() ![]() 水泳学習が天気の影響でなかなか実施できず、今日は久しぶりの水泳学習となりました。子どもたちの嬉しそうな表情が眩しかったです。まるで水を得た魚のように飛び跳ねたり泳いだりしている様子にこちらも元気をもらいました。 夏休みが近づいているということは、残りの水泳学習の回数も少ないです。その中で、自分の目標に向かって最後まで頑張りきってほしいと思います。子どもというのは本当にすごいもので、少しの練習でも成果が見られます。決して泳ぐことが得意ではない私からすると、うらやましくも思います。私もスポンジを新しくして吸収率を良くしたいと思いました。 スポンジのように吸収し、メダカのようにスイスイ泳いでみたいなと思った水泳学習でした。 卵ラッシュ![]() ![]() 5年生教室の隣に写真のようなゾーンを設けて、観察と水かえをしてもらいます。卵の中の様子どのように変わっていくのでしょう。そしてどれくらいで卵から出てくるのでしょうか。子どもたちとともにわくわくしながら学び、育てていきたいと思います。 子どもたちには協力してもらいたいので、1班に1つ卵をお渡ししていますが、私は今30個ほどの卵を管理しています。みんな元気に育ってほしいです。 水泳学習![]() ![]() ![]() 今日は、プールサイドから「もっと手のばして!」「息継ぎ!」など声をかけている人がたくさんいました。とてもいいなと思います。 みんなで声を掛け合って、みんなで上達していけるといいですね。 |
|