![]() |
最新更新日:2025/10/06 |
本日: 昨日:49 総数:420030 |
場合を順序よく整理して![]() 今日一番難しかったのがこの問題です。 「40人に、トマトとピーマンの好ききらいのアンケートをしました。 トマトが好き25人 ピーマンが好き12人 どちらも好き 8人 どちらもきらいな人は何人いましたか。」 というものです。 この問題のポイントは、トマト好きの25人にはどちらも好きの8人が含まれるということ、そして、ピーマン好きの12人にもどちらも好きの8人が含まれるということです。真のトマト好き、真のピーマン好きを見極めることが大切ですね。さらにややこしいのが、聞かれているのが「どちらもきらいな人」ということです。子どもたちは、悩まされながらも、分かるととてもスッキリした様子で気持ちよさそうでした。 ちなみに余談ですが、私はピーマンもトマトも生で食べるほど好きです。 メダカード![]() ![]() 卵でこれだけ可愛がってくれるのならば、孵化したら一体どんな反応をしてくれるのでしょうか。メダカの成長とともに楽しみです。 10を使って考えよう。
80円のプリンと30円のあめを買うと何円になるのかを考えました。
80+30の式は立てられるけれど,答えが100をこえますね。そのため,10円玉を使って考えました。 「10円玉が8枚と3枚だから11枚になる。10円玉が11枚なので110円になります。」と自分の考えを伝えて交流しました。 これからは10円玉がいくつになるのかを使って考えるとわかりやいですね。 ![]() ![]() ![]() ひきざんのテストをしました![]() ![]() テストの前におさらいをして準備バッチリ!! これまで宿題やおさらいをして頑張っていた1年生の子どもたちは、手ごたえがあったようです。終わったあと「先生,いつ返ってきますか?」と返ってくるのを楽しみにしている様子でした。 社会見学(さすてな京都)![]() ![]() さすてな京都を見学した子どもたちは、「ごみを分別すること」の大切さやごみを減らすためにも「ものを大切に使う」ということをこれから心がけていきたいという思いをもつことができていました。 ぶっくままクラブ1年生![]() 参加した子どもたちはおいしそうなアイス作りに挑戦していました。 和紙を切ったり、折ったり、丸めたり様々な工夫が見られました。 みずあそび![]() ![]() ねらい1とねらい2で時間を分け、自分でめあてをもって取り組むことが出来ています。 今日は、2年生と合同でみずあそびを行いました。 2年生が見本となり、上達している子の姿も見られました。 今日もできるようになったことが増え、嬉しいです。 キャンディポット作り![]() ![]() ![]() ランタンづくり![]() ![]() 課題を武器に![]() ![]() 子どもたちは、調べてきたことや、主張があるので、思いはもってくれています。しかし、いざ文章化してみるとたどたどしい文章になってしまったり、伝えたいことが伝えきれないことがよくあります。ダラダラと文章を書いて、結局何を言いたいの?となってしまってはもったいないですよね。分かりやすくするためには、 1.主張がはっきりとしている。 2.一文が短く簡潔なこと。 3.伝わりやすい構成を考えている。 4.みんなに伝わる表現をしている。 5.根拠や具体例がある。 など、ポイントでいうといくつかあります。使いこなすことはまだまだ難しそうな子どたちですが、自分の思いを文章で正しく伝えられるのは武器です。武器は磨きをかけていかねばなりません。さらなる強味になるからです。 一生懸命な子どもたちだからこそ、正しく理解してもらえるよう、思いを伝えられるように、授業にも磨きをかけ、共に育っていきたいと思います! |
|