京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up5
昨日:49
総数:420027
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

図工 みずあそびの絵

画像1
先週、みずあそびの活動の絵を描きました。
今日は、水しぶきやシャワーの様子を表すため、絵の具を使って表現しました。
筆に絵の具をつけ、飛ばしていきます。
うでをトントンたたきながら、上手に水しぶきを表すことが出来ました。
すてきな絵が完成しました。

あさがお 色水あそび

画像1
あさがおの花で色水を作りました。
半紙に色水をつけて模様作りをしました。
とても楽しく活動することが出来ました。

水がどこから出るのか聞こう それは葉の裏にある気孔

画像1
 根から吸い上げた水がどうなるのかという問いに対し、葉から蒸発するという子どもたち。袋をかぶせて数分置いておくと水がたまり出します。葉をすべてとったものからはほとんど水が出ませんでした。つまり葉から水が蒸発しているということになりました。
 でもどこから?

「植物は、根から水吸い 根・くき・葉 決まった通り道でGO!
 どこから水を出すのか聞こう それは 葉の裏にある 気孔! 
           by蒸散」

 私が考えたものをある子がラップ調で歌ってくれました。学習を楽しさに変えるというのは素晴らしいです。新たな発見からまた一つ謎がとけました。

 そして、この気孔、気体の取り込みや放出も行っています。
 植物は基本日中は二酸化炭素を取り込み、酸素を放出します。ちなみにこの時呼吸もしているのです。割合的に酸素を放出する量が多いのです。夜は人と同じ呼吸をしています。そのことも知った子どもたちは、気孔の存在の大きさを知ったようです。

給食を通して…

画像1画像2
 今日は、中華人民共和国の上海小学部の子どもたちとランチルームで給食交流を行いました。交流が始まる前は、言葉が通じないことにドキドキしている様子の子どもたちでしたが、給食交流が始まるとタブレットの翻訳機能を使って会話をしたり、言葉は通じないけれどジェスチャーや表情で関わる姿が見られました。次第に、子どもたちの表情が柔らかくなり、笑顔で接する姿が見られるようになってきました。
 外国の子どもたちと関わる機会は、日常の生活の中ではなかなか得られない経験だけに、子どもたちにとって、とても貴重な時間となりました。

日中給食交流

画像1画像2
今日は3年生と4年生が上海の小学校の子どもたちといっしょにランチルームで給食を食べました。
最初はどうなるかなと思っていましたが、GIGA端末を上手に使いながら会話をしているのが印象的でした。
食を通じて国境を越えて繋がることができましたね。

【2年】10円をもとに考えると

算数科「100をこえる数」では、80+30といった大きな数の計算の仕方をみんなで考えました。子どもたちはタブレットを使い、10円玉を操作し、80+30は、10円玉が8まい+10円玉が3まいとして考えれば良いということを発見しました。
画像1

【2年】ぐんぐんそだて

画像1
画像2
朝から子どもたちは大騒ぎ!ついに、生活科で育てているミニトマトが、赤くなりました!収穫できたのは、まだ数人ですが、オレンジ色になっていたり、緑の実がたくさんついていたりします。お世話を引き続き頑張っていきましょう!

7月8日の給食

画像1
今日の給食は 黒糖コッペパン 牛乳 大豆と鶏肉のトマト煮 ほうれん草のソテー でした。
大豆のトマト煮は、畑の肉というほど体によい大豆と、鶏肉・たまねぎ・にんじんをトマト味でじっくり煮こんだ料理です。大豆がやわらかくてよくかんで味わうと野菜のおいしさや、大豆のあまみが口の中に広がる献立です。

上海の小学生と交流

画像1
画像2
画像3
上海から来てくれた友だちと一緒に給食時間を過ごしました。
お互いに言葉は分かりませんが、端末や知っている英語を使いながら、上手にやりとりをしているのを見て、とても温かな気持ちになりました。
給食後の片づけの仕方も、ジェスチャーや手本を見せながら伝えることができましたね。
とっても貴重な時間を過ごすことができました。

「うん、ほとんどよくできてる!」「ありがとう!」

画像1
 会話の声が聞こえてきそうです。
 水中からチェックしてアドバイスをしたり、一度お手本を見せてみたりと、自分のできることを生かしてアドバイスをしている姿、とても頼もしいです。
 「1回泳ぐから見ててね!」「あとは足がこうなっているからこうだよこう!」聞こえてくる声すべてが微笑ましかったです。プールは合間合間に寒くなることもありますが、心が温かかったので平気でした。決してカンカン照りの太陽のせいではありません。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp