![]() |
最新更新日:2025/10/03 |
本日: 昨日:41 総数:419944 |
【2年】お話の絵![]() ![]() ついに実現![]() ![]() ![]() 徳島のJA全農里浦の方をはじめ、多くの方にご協力をいただき、実現した学習です。今回は、大根の歴史や、種類、育て方や食べ方など、たくさんのお話を聞かせていただいた上で、京都青果合同株式会社の方や徳島県の農林課の方に教えていただきながら、大根の種を植えました。育て方のアドバイスもいただき、子どもたちもやる気いっぱいでした。 自分たちがきっかけを作ったからこそ、一人ひとりが当事者です。これから責任感をもって立派な大根を育ててほしいです。 大根は土に近いほうが辛く、葉に近い方が甘いです。どの部分をどんな料理に使えばよいか知った子どもたちですので、もしかするとご家庭でも大根を食べたいと言ってくれるかもしれません。子どもたちの大根成長報告、そして持ち帰りも楽しみにしていてください! 【2年】ことばあそびうた![]() ![]() ![]() 選挙集会![]() ![]() 6年生の姿は養正小学校の誇りですが、やはり私にとっても誇りです。結果はもちろんついてきますが、大事なのは過程です。忙しい中で自分で練習をしたり、動きを考えたり、話し方を工夫したりと試行錯誤してきた子どもたちは、この短期間でも大きく成長したように思います。とても立派な姿でした。 また、毎回思いますが、それを支える雰囲気を作る周りの子どもたちもすごいと思います。真剣な立候補者に応えるように真剣に聞いてくれていました。さすがです。 これからの養正を支える児童会代表。そして、「養正」を語ってくれる子どもたちが児童会代表以外にもいること、こんなに幸せなことはありません。本当に誇りだと思います。 立候補者のみなさん、本当によく頑張りました。感動をありがとうございました。 とけた金属はどこにいった?![]() ![]() 今回は、前回の実験の際に出てきた疑問です。どこにいったのでしょう。子どもたちからは、「見えないくらい細かくバラバラになってしまった」「とけたから見えないだけでそこにある」「においがしたから気体になってしまった?」とたくさんの考えが出ました。そして、見えないのならもう一度出してみたらよいとなり、蒸発させてみることにしました。 今回素晴らしかったのは、準備、後片付け、交流です。準備は必要なものを考えて動くように指示すると、ほとんど完璧に準備してくる子どもたちです。イメージがもてているのでしょう。片付けに関しても素晴らしい姿でした。 交流は、班ごとの結果を交流していたのですが、「僕らの班はこうなった」「これって鉄なのかな?」「いやでも最初のものとは違うでしょ」と会話のように交流している姿がとてもよかったです。実験だけを楽しむのではなく、実験から学びを広げてほしいです。 疑問を解決していく理科、楽しいようで何よりです! 算数科「重さ」![]() ![]() ![]() 1目盛りの大きさに気をつけて、正しく針がさす目盛りを読みます。 新しい単位「kg」も加わって、gから直す練習もしました。 運動会の練習![]() ![]() ![]() 今週、全ての踊りの振付けを終えました。今日はグループごとに練習をして、お互いに教え合いをしました。 教室でも「流していいですか」とビデオを見て自主練習をする人がたくさんいます。 運動会まで3週間。ここからは、振付けをしっかり覚えて、細かいところを調整していきましょう。 国語科「ちいちゃんのかげおくり」![]() ![]() ![]() 初めてお話を読んだときと比べて、作文の内容が格段にレベルアップしています。また、友だちの感想を読んで、さらに感じたことをカードに記入して交換、読み合いをしました。 同じように感じている人でも、そう思った箇所が違ったりしておもしろかったですね。 「ごん」の気持ちは…![]() また、気持ちを読み取る際の根拠となる言葉を見つけようと本文を何度も読み返す素晴らしい姿も見られています。この後、物語は、クライマックスへと進んでいきます。人物の気持ちがどう変化していくのか、またみんなで考え、話し合っていきます。 給食の後に…![]() ![]() |
|