京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/14
本日:count up7
昨日:100
総数:598500
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童対象の就学時健康診断 11月27日(木)13:30〜16:00(3部制です)   南側の門からお入りください。内科検診を行いますので、上下に分かれた服装でお越しください。

工作クラブの活動

画像1
画像2
画像3
 京都精華大学の先生に協力いただき、木工製作の2回目を行いました。
前回の作品よりさらにパワーアップした作品を作ることができました。
集中して作品作りに取り組んでいました。

6組 そうじの様子

教室の黒板をきれいにしているところです。ほうき,ぞうきん,黒板消しなど,みんなで分担してそうじします。机はみんなで運ぶことが多いです。きれいになると気持ちがいいね。
画像1

6組児童 家庭科クラブの様子

今日の家庭科クラブは,みたらし団子づくりでした。6組児童もグループの仲間と一緒に,タレづくりをしたり,白玉団子を丸めたり,使った調理用具を洗ったりして楽しく参加しました。出来上がったみたらし団子のおいしさは,子どもたちの満面の笑顔に表れていました!
画像1
画像2

6組「ダンボール工作」

ダンボールを使って工作をしています。
絵を描いてみたり、形で遊んでみたり,今日は,形を紐に通している人もいました。どんな作品になっていくか楽しみです。
画像1

理科だより6年「金属がとけた後の水よう液」

前回、アルミニウムや鉄に塩酸を加えると、あわを出してとけることを確認しました。
今回は、アルミニウムや塩酸がとけた塩酸に、とけたものが含まれているかどうかを確認しました。
アルミニウムがとけた塩酸と、鉄がとけた塩酸を別々の蒸発皿にとり、水を蒸発させました。
 
アルミニウムがとけた塩酸・・・白い粉が出てきた。
鉄が溶けた塩酸・・・・・・・・茶色い粉が出てきた。

さらに、この二種類の物質に塩酸を加えると、あわを出さずにとけました。

これらのことから、
・とけたアルミニウムや鉄は、塩酸の中に含まれていた。
・水を蒸発させたときに出てきた物質は、もとのアルミニウムや鉄とは、別のものに変化していた。

ということが、考えられました。

みんな、慎重に水よう液を扱っていました。
画像1
画像2

【1年生】体育科「リズムあそび」

画像1
画像2
 体育科の学習では音楽に合わせてダンスを踊っています。足の動きやタイミングを合わせることに苦戦していましたが、少しずつ踊れるようになってきました。

【1年生】算数科「おおきさ くらべ」

画像1
画像2
 算数科「おおきさ くらべ」で、水のかさを比べる学習をしました。どうしたら入っている水のかさが比べられるかを話し合い、実際に試してみました。予想と違う結果に驚いた様子でした。

【1年生】生活科「いきものとなかよし」

画像1
画像2
 虫たちがどうしたら楽しく過ごせるかを図鑑で調べたり、住みかをつくって考えています。

【1年生】国語科「うみのかくれんぼ」

画像1
画像2
 国語科「うみのかくれんぼ」では、海の生き物がどのように隠れるかを説明文を読んで考えています。面白い隠れ方がたくさんあり、楽しみながら学習しています。

言葉から思いを広げて【5年生】

 図画工作科では、「言葉から思いを広げて」の学習を進めています。下書きを書き終え、少しずつ色を塗り始めています。色が塗られることで作品が鮮やかになり、作品や主人公に動きがでてきています。みんなじっくりとこだわって書いているので、完成が凄く楽しみです。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校経営方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常事態等

京都市立岩倉南小学校「学校いじめの防止等基本方針」

小中一貫教育構想図等

学校運営協議会ニュース

校歌

学校のきまりについて

京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp