![]() |
最新更新日:2025/10/14 |
本日: 昨日:100 総数:598495 |
工作クラブの活動![]() ![]() ![]() 前回の作品よりさらにパワーアップした作品を作ることができました。 集中して作品作りに取り組んでいました。 6組 そうじの様子
教室の黒板をきれいにしているところです。ほうき,ぞうきん,黒板消しなど,みんなで分担してそうじします。机はみんなで運ぶことが多いです。きれいになると気持ちがいいね。
![]() 6組児童 家庭科クラブの様子
今日の家庭科クラブは,みたらし団子づくりでした。6組児童もグループの仲間と一緒に,タレづくりをしたり,白玉団子を丸めたり,使った調理用具を洗ったりして楽しく参加しました。出来上がったみたらし団子のおいしさは,子どもたちの満面の笑顔に表れていました!
![]() ![]() 6組「ダンボール工作」
ダンボールを使って工作をしています。
絵を描いてみたり、形で遊んでみたり,今日は,形を紐に通している人もいました。どんな作品になっていくか楽しみです。 ![]() 理科だより6年「金属がとけた後の水よう液」
前回、アルミニウムや鉄に塩酸を加えると、あわを出してとけることを確認しました。
今回は、アルミニウムや塩酸がとけた塩酸に、とけたものが含まれているかどうかを確認しました。 アルミニウムがとけた塩酸と、鉄がとけた塩酸を別々の蒸発皿にとり、水を蒸発させました。 アルミニウムがとけた塩酸・・・白い粉が出てきた。 鉄が溶けた塩酸・・・・・・・・茶色い粉が出てきた。 さらに、この二種類の物質に塩酸を加えると、あわを出さずにとけました。 これらのことから、 ・とけたアルミニウムや鉄は、塩酸の中に含まれていた。 ・水を蒸発させたときに出てきた物質は、もとのアルミニウムや鉄とは、別のものに変化していた。 ということが、考えられました。 みんな、慎重に水よう液を扱っていました。 ![]() ![]() 【1年生】体育科「リズムあそび」![]() ![]() 【1年生】算数科「おおきさ くらべ」![]() ![]() 【1年生】生活科「いきものとなかよし」![]() ![]() 【1年生】国語科「うみのかくれんぼ」![]() ![]() 言葉から思いを広げて【5年生】
図画工作科では、「言葉から思いを広げて」の学習を進めています。下書きを書き終え、少しずつ色を塗り始めています。色が塗られることで作品が鮮やかになり、作品や主人公に動きがでてきています。みんなじっくりとこだわって書いているので、完成が凄く楽しみです。
![]() ![]() ![]() |
|