![]() |
最新更新日:2025/10/02 |
本日: 昨日:49 総数:690336 |
話し合い中![]() ![]() 3年生のリレー競技の走順をメンバーみんなで話し合っています。 みんなで協力して、最高のパフォーマンスを見せてほしいです。 生活単元「お店屋さんごっこ」![]() 6年 たてわりロング昼休み![]() ![]() ![]() 6年 スポーツフェスタに向けて![]() ![]() ![]() 6年 家庭科![]() ![]() ![]() 6年 代表委員会![]() ![]() 読み聞かせの時間
今朝は、図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。
今回は、英語の絵本2冊。 ボランティアさんの豊かな表現力に、子どもたちは夢中で聞き入っていました。 ![]() ![]() スポフェスに向けて![]() ひと月後に迫ったスポフェスに向けての心がけを、学年のみんなで確かめ合いました。 本番ではよいパフォーマンスができることでしょう。 【4年】めいとく学習 岩倉川調査2回目
10日は2回目の岩倉川。雨のふることもなく、無事学習活動を終えました。雨がしばらく降っていないので、水量は少なめでした。
1回目の学習では、実際に岩倉川の中に入った経験のある子も少なく何をしていいのかわからない状態でしたが、今回は少し自分たちの目標をもって学習することができたようです。生物を調べるグループは、どのような生物を見かけることで川のきれいさが分かるかを、実際に確かめようとしました。ごみについて調べるグループは、1回目のごみの種類や量との違いについて調べ、なぜ違うのかをこれから考えることにしています。川の流れを調べるグループは、流れの速さを測る方法を調べ、実際に試していました。川のきれいさを調べるグループは、パックテストを用いて数値で川の状態を調べようとしています。子どもたちは、「けっこう流れが速い。」「岩倉川はきれいな川に入るんや。」などと、自分たちの予想と比べていました。 また、岩倉川を美しくする会の林会長が今回も来てくださり、「岩倉川を守っていくのは、みなさん方です。家の庭にあるプラスチック製のものが風で飛ばないよう気を付けてください。そして、どのような方法で守っていけるのかを考えてください。」というお話をしていただき、これからの学習をご教示してくださいました。これからどのように今回の調査をまとめていくのか、めいとく学習の時間に学習を深めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 学校の草花たちR7-13
ようやく秋風らしき感触が肌にあたるようになりました。学校の草花たちも秋の装いに姿を変えようかなという季節の到来です。ですが、まだ名残の暑さのおかげか、夏の草花たちが元気です。
玄関横の花壇では、夏休みの半ばくらいから出てきていたオオマツヨイグサが大きな株になりました。北米原産の二年草。本来なら真夏の夜に開く花です。今までキバナコスモスの陰に隠れていましたが、ここにきて雄姿がお目見えです。暗くなると開花する、ということは暗さを何かで感じているはずです。実験によると、灯りをあて続けると開花しないそうです。暗さを感じるのは、萼(がく)の根元に「フィトクロム」という物質が備わっています。それが光センサーの役目を果たしているらしいです。登校時には開花しているのですが、子どもたちは気付いているでしょうか。 ヘチマとヒョウタンは良く伸びました。自動潅水装置のおかげです。今は2階の窓を越えそうな勢いの株があります。気温も落ち着いてきたので、もう少し伸びるでしょうか。3階まで目ざしてほしいですね。 1年生が夏休みの間、家で育てていたアサガオの鉢。夏の日差しが少しずつ傾いてきましたが、まだかわいらしい花を咲かせています。もちろん種も付けていますが、これから待っているのはアサガオの蔓を使った遊び。少しでも伸ばして、長い蔓でいろいろと作れるよう見守っていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|