京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up30
昨日:132
総数:533580
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

2年 生活 うごくおもちゃ

画像1
画像2
画像3
生活では、うごくおもちゃが完成してきています。

今日は、教室で走らせ比べをしたり、
うまくいかないところを 友達と交流したり教えてもらったりして、おもちゃを改良しました。

「クリップの位置を変えたらよく走った!」
「ゴムは強めにひくようにしたら、めっちゃとんだ!」などの成功の知らせや、
「まだうまくいかない・・・!」
という悔しい報告が様々ありました。

試行錯誤して、手や頭を動かす素敵な子どもたちでした。

2年 食育「朝ごはん」

画像1
画像2
今日は、栄養教諭の先生が来てくれて、

朝ごはんについてみんなで考える学習をしました。

元気いっぱい過ごせるように、

しっかり朝ごはんを食べて、スイッチONして登校したいですね!

ご家庭でも、よろしくお願いします!!

2年 国語


動物園のじゅういさんの学習を終えて、最後に
自分と比べて考えたことを、文章に表しました。

そして、友達と考えたことを交流しました。
相手のほうを見て、聞くという姿勢がすてきでした。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
 9月29日(月)
 今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・和風カレー豆腐・ほうれん草と白菜のごま煮」でした。

 和風カレー豆腐は、だしのうま味や、カレー粉のスパイシーな香りが楽しめる献立でした。普段の給食に出てくるカレーと違い、ごはんにはかけずに食べます。子どもたちは、「ごはんと一緒に食べたくなる味だな。あ!口中調味したらいいのか!」「ごはんと一緒に食べるとおいしい!」と言って、もりもりと食べていました。ほとんどのクラスが完食していました。
 
 ほうれん草と白菜のごま煮は、「いつもあんまり給食に出てこない白菜が入っている!うれしい!」と言って、あじわって食べていました。

9月26日(金)休み時間、子どもと先生がいっしょに!!!

 今日も、休み時間には子どもたちは元気よく運動場で遊んでいます!運動場に出ているのは子どもたちだけでなく、先生たちもいっしょに過ごしています。いっしょに走り回ったり、ゆっくり話をしたり・・・そんな様子を見ていると、うれしくなりました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
画像2
画像3
今日の給食は、「ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・みそかんぷら」でした。

 新献立の「みそかんぷら」は、福島県の郷土料理で「じゃがいも」のことをいいます。

福島県の郡山市・南相馬市・いわき市でじゃがいもがよくとれ、収穫時期の7月下旬から食べられている料理です。

 あげたじゃがいもと蒸した三度豆にみそ・さとう・みりんごまで作ったあまからいみそだれをからめました。

 「味のバランスがよくじゃがいもの甘味もみつかった」と言っておいしく食べていました。

9月25日(木)「わんわんパトロール」電柱幕贈呈式

 南警察署唐橋交番から警察官2名に来ていただき、「わんわんパトロール」電柱幕の贈呈式を行いました。2年生が学校の代表として参加し、電柱幕をいただきました。
 警察官のお二人からは、事故から身を守るためのお話もしていただきました。自治連合会の天野会長さんや交通安全推進員の方も来てくださいましたよ。
  
「わんわんパトロール」・・・地域で犬を飼っている方が、散歩のついでに子どもたちの登下校を見守ったり、地域をパトロールしたりするもので、不審者の抑止効果があります。
画像1
画像2
画像3

4年 理科

画像1
 星座早見表の見方を確認し、星がどのように動くのか確認しました。ぜひ、お家でも夜空を見上げて月や星の観察をしてほしいと思います。

2年 国語 動物園のじゅうい

国語では、「どうぶつ園のじゅうい」の学習が終わりました。

学習プリントは、巻き物にして一日の流れを追ってみられるように仕上げました。

学習の最後に、じゅういさんの仕事で驚いたことや自分と比べたことについて書いた文を交流しました。
画像1

2年 体育 パスゲーム

画像1
画像2
体育では、パスゲームをしています。

ゲームのルールにすっかり慣れ、声をかけあって協力する姿がステキです。

勝ち負けも受け入れながら、楽しく体を動かしています!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp