みそかんぷら
給食に、福島県の郷土料理「みそかんぷら」が登場しました。
じゃがいもと三度豆を、甘からいごまみそだれでからめました。
じゃがいもにひと手間をかけていますが、それは一体…?とクイズにしたら、「蒸したのかな。」「しばらくお湯につける?」と予想していました。
正解の「油で揚げる」を聞くと、驚きの声があがっていました。
【給食】 2025-09-29 16:23 up!
【3年生】今、自分が思う「京都ならでは」
これまでに私は、京菓子やお香などの「京都ならでは」を色々体験してきました。そこで私が見つけた・感じた「京都ならでは」は、『昔ながらのもの』です。このキーワードに関する「京都ならでは」を夏休みに自分でも探しました。見つけた・感じたのは、『京都御所』です。この写真は、千年前に天皇陛下が住んでいた素敵な風景をみんなにもっと知ってほしいと思って撮りました。そして、私が考えたキャッチコピーは、『ようこそ、千年の歴史の地へ。』です。
【3年生】 2025-09-29 07:35 up!
3年生】今、自分の思う「京都ならでは」
これまでの学習を通して私が「京都ならでは」と感じたことは、『昔を大切にしながら、今の工夫をつけ足していく、進化させていく』ことです。夏休みに撮影した「京都ならでは」の写真は、昔の靴と今の靴が合体したものです。夏休みのはじめのころに、よしだ山の近くで撮りました。この写真を撮るときに込めた思いは、「昔の靴をもっと感じてほしい」です。そして、私が考えたキャッチコピーは、『進化させた― 昔の靴を今の靴で感じよう!』です。
【3年生】 2025-09-29 07:35 up!
【1年生】かんじもがんばっています!
漢字の学習が始まりました。ひらがなやカタカナで学んできた「とめ・はね・はらい」を使いながら形に気を付けて頑張っています。「右はらい」が少し難しいようですが、すっと力を抜いてはらうことがだんだんとできるようになってきました。
また漢字の成り立ちを体で表現してみました。子どもたちは何の漢字を表現しているでしょうか。
【1年生】 2025-09-29 07:10 up!
【1年生】たかさくらべ
教室にあるものの高さを比べるためにテープを使って考えました。高さを調べるときも、それらを比べるときもテープは端からピンと伸ばさないといけないことをみんなで確認し、活動をしました。
お友だちと力を合わせそれぞれの高さを調べ、くらべっこできました。
【1年生】 2025-09-29 07:10 up!
【1年生】どちらがおおくはいるかな
算数「おおきさくらべ(1)」では、様々な大きさを比べる活動をしています。ペットボトルとビンはどちらが多く入るかを確かめるためにどうしたらいいかを考え、同じ大きさのコップに入れて比べることにしました。
少しの差でペットボトルの方が多く入ることがわかると大盛り上がり!!次はどんな大きさを比べるか楽しみだね♪
【1年生】 2025-09-29 07:10 up!
【3年生】今、自分の思う「京都ならでは」
これまでの学習を通して、わたしが見つけた 感じた「京都ならでは」は「歴史」です。このキーワードに関する「京都ならでは」を夏休みに自分でも探しました。
見つけた 感じたのは「紫式部」です。
この写真の場所は、 紫式部が昔源氏物語を書いた場所だそうです。そして、わたしが考えたキャッチコピーは「ろさんじに行ってみませんか?」です。どうしてかというと、京都の歴史と関係があるからです。
【3年生】 2025-09-29 07:10 up!
【3年生】今、自分の思う「京都ならでは」
これまでの学習を通して、ぼくが見つけた 感じた「京都ならでは」は「文化」です。このキーワードに関する「京都ならでは」を夏休みに自分でも探しました。
見つけた 感じたのは「京料理」です。
この写真は、料理を食べに行った時の写真です。そして、ぼくが考えたキャッチコピーは「京都をいっしょに感じてみませんか?」です。どうしてかというと、昔から京都で食べられてきた物で、とてもおいしいからです。
【3年生】 2025-09-29 07:10 up!
【3年生】今、自分の思う「京都ならでは」
これまでの学習を通して、わたしが見つけた 感じた「京都ならでは」は「きせつ」です。このキーワードに関する「京都ならでは」を夏休みに自分でも探しました。見つけた 感じたのは「下がも神社のみたらし祭り」です。この写真は、家ぞくで出かけた時にさつえいしました。夏の暑い日につめたい水の中に入るので「夏だな」と思いました。そして、わたしが考えたキャッチコピーは「きせつを京都でいっしょに感じよう!」です。
【3年生】 2025-09-29 07:10 up!
【3年生】今、自分の思う「京都ならでは」
これまでの学習を通して、わたしが見つけた 感じた「京都ならでは」は「しぜんでくふう」です。このキーワードに関する「京都ならでは」を夏休みに自分でも探しました。これは、御所南のまちで見つけた「京町家」の写真です。京町家は、木や竹、土をざいりょうにして作られるだけではなく、すだれを使ってすずしくなるくふうをしています。御所南のまちに、たくさんの「京町家」があることにも気づきました。そして、わたしが考えたキャッチコピーは「しぜんでくふうされている家、これこそ京都ならでは」です。
【3年生】 2025-09-29 07:09 up!