京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/04
本日:count up37
昨日:385
総数:376571
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

9月24日 5年理科「花のつくり」

学校で育てているヘチマの観察を通して、花粉のはたらきを学習しました。
ヘチマの花に袋をかぶせて虫が来ないようにしたものと、そのままの花のようすを毎日写真に撮りました。その写真を比べて、めしべのもとの部分が実になるために受粉が必要かどうか考えました。

画像1

9月24日(水) きょうの給食

画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・さんまのしょうが煮・えだ豆・沢煮椀です。
「さんまのしょうが煮」は,骨まで柔らかく旬の味を美味しくいただけました。
「えだ豆」は、スチームコンベクションオーブンを使って、甘味を引き出すためにじっくりと蒸されていて、柔らかく豆の味をしっかり味わえました。
「沢煮椀(さわにわん)」は愛知県の郷土料理です。豚肉といろいろな野菜がたっぷりと入った汁物です。『沢(さわ)』には、『沢山(たくさん)』という意味があり具だくさんの煮物に由来しています。給食では、豚肉、人参、ごぼう、白ネギ、小松菜を使用し、野菜の美味しさと出汁の旨味を味わえてとても美味しかったです。ごちそうさまでした。

9月24日 4年音楽「リコーダー」

親指の先で後ろの穴を少し開け閉めする「サミング」の練習をしました。
高いミ・ファ・ソの音を、タンギングと息の流れに気を付けてリコーダーを吹きました。
画像1

9月24日 4年環境学習「マイクロプラスチックってなんだろう?」

 京都商工会議所と協力企業による、小学生への環境学習が4年生でありました。堀場製作所の方をゲストティーチャーにお迎えしました。テーマは「マイクロプラスチックってなんだろう?」、海洋でのプラスチック問題の現状を資料やクイズをもとに教えていただきました。知らないことが多くプラスチックによる環境問題が深刻なことにびっくりしました。その後マイクロプラスチック観察キット「ぷらウォッチ」を使い、実際にマイクロプラスチックを探し、熱心に観察をしました。
 子どもたちは環境問題を身近に、自分に関係することと捉え、技術力が環境問題の改善に役に立っていることも理解しました。最後に「分別に取り組んでいく」「ごみを出さないように生活する」など自分たちの生活でできることも考えていました。来ていただいた堀場製作所の皆様、ありがとうございました。

画像1画像2

9月22日 4年・たいよう 体育「鳴子おどり」

体育発表会で披露する「鳴子おどり」の練習をしました。
まず鳴子を持たずに動きの練習をしました。そして、鳴子を持って踊る練習を始めました。踊りに合わせて鳴子をみんなで鳴らすと、とても大きく迫力がありました。
画像1画像2

9月22日(月) きょうの給食

画像1
今日の献立は、麦ごはん・チキンカレー・ひじきのソテー・牛乳でした。
今日のチキンカレーには、ヨーグルトが使われています。カレーに使うことで、まろやかな味になります。ひじきのソテーは、三度豆やコーンが入っていて彩りよくおいしかったです。
ごちそうさまでした。

9月22日 1年体育「とびあそび」

運動場で「とびあそび」をしました。
ゴムの高さを変えてそれを飛び越えたり、川に見立てた白線を飛び越えてゴールまで進んだりして楽しみました。
画像1画像2

9月22日 2年国語「かたかなのひろば」

教科書に載っている絵を見て、文を作りました。
かたかなの使い方を確かめながら、だれが何をしているか、を文章にしました。
画像1

9月22日 3年算数「長さ」

今日は、まきじゃくを使って教室のたてと横の長さを測りました。
最初にまきじゃくの使い方を学びました。
「3mより大きいと思う。」「14mくらい?」「それは大きすぎる気がする。」と、長さの予想を立ててから、グループに分かれ実際に測ってみました。
画像1

9月19日 1年生活科「いきものだいすき」

学校にいる生き物を校庭に探しにいきました。
草むらや地面、空で、アリ・バッタ・トンボ・チョウ・ハチなど、いろいろな種類の虫を見つけることができました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

紫竹小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

加茂川中学校ブロック小中一貫教育

学校のきまり

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp