わかば 食の指導
栄養教諭の山田先生による「食の指導」がありました。いつも食べている食材は「体を作る」「熱や力の元になる」「体の調子を整える」のどれにあたるか学習しました。その日の給食の食材がどれに当たるかみんなで考えました。子ども達だけで考えましたが全問正解!素晴らしい!今後も正解できるかチャレンジしたいと思います。
【わかば】 2025-09-26 18:21 up!
わかば 右京図書館に行ってきました!
5年生リーダーを中心に「何時の何番バスに乗るか。」を確認しながら、無事右京図書館に着きました。たくさんの本を見て「早く見たい!」という気持ちを抑えながら、職員さんの話を聞いていました。読み聞かせの本と読みたい本を選んで大事に持って帰ってきました。
学校に着くと、早速本を広げていました。2回目の読み聞かせも頑張ってくれると思います。
【わかば】 2025-09-26 17:57 up!
どれが小文字!?
外国語では「小文字」を本格的に学習しています。自分たちの洋服に書いてあったり、街中の看板で見たことがあったり、身近だけどよく知らなかったことを楽しく学習しました。ポインティングゲームで教科書から友だちと仲良く小文字を見つけることができました。またご家族でお出かけの際には小文字に注目してみてください。
【4年生】 2025-09-26 16:50 up!
4年 エイサー!
4年生はスポーツフェスティバルで
沖縄の伝統芸能「エイサー」を踊ります。
戦後80年、沖縄で激しい地上戦があった歴史なども学び、
今、幸せに平和に暮らせている喜びなども表現できるようなエイサーを作り上げていきます!
【4年生】 2025-09-26 16:36 up!
5年生 社会科「福井平野の米作り」
山形県庄内平野での米作りをずっと学習してきた子どもたちは、福井平野ではどのように米作りが行われているのか調べ学習を行いました。「庄内平野同様、平野だから平で広い土地で米作りがしやすいのでは?」とか「川が流れていて水が豊富なのでは?」という地理的条件に関する予想が出ました。調べながら「やっぱり」とか「これは庄内平野の時はなかったな。」というつぶやきが聞かれました。
【5年生】 2025-09-26 16:36 up!
5年生 部活動「茶道」
5年生は6年生の姿を見ながら、座り方、立ち方、歩き方,あいさつの仕方など、基本の作法から学んでいます。
【5年生】 2025-09-26 16:35 up!
【6年生】 スポフェス練習始動!2
めあてを立てた後は、演技に使う音楽を聞きました。それぞれ、どんな風に演技したいか考えながら、真剣に聞く姿が素敵でした。
そして、実際に個人技の練習!今日は3つを練習しましたが、どれも美しく保つには難しい。これから1ヵ月練習を積み重ねて、自分の1番の姿が本番出せるといいですね。
【6年生】 2025-09-25 18:50 up!
【6年生】 スポフェス練習始動!1
スポフェスに向けて練習が始動しました!
毎時間、一人一人がめあてや思いをもって取り組めるよう、授業の初めにワークシートに自分のめあてを記入します。それだけにとどまらず、自分の思いや考えを堂々とみんなに伝えられる姿を目指していってほしいです。それこそ「わたしがたつ!」
【6年生】 2025-09-25 18:49 up!
わかば クラスメイトに読み聞かせ
右京図書館に行くので、クラスでも読み聞かせをしようと、好きな本の読み聞かせをしました。長い本でしたが今日の2人は、とても上手にクラスメイトに読み聞かせをすることができました。聞く態度も素晴らしく、みんなの成長を感じた時間でした。次の3人も頑張ってくれると思います。
【わかば】 2025-09-25 18:48 up!
わかば リコーダー
音楽の交流で鍵盤ハーモニカやリコーダーを学習している児童がいます。わかばの教室でもそれぞれに練習を頑張っています。わかばの子どもたちの大好きな養護教諭にも聞いてもらいました。「すごい!」と言われ益々練習に励んでいます。
【わかば】 2025-09-25 18:41 up!