京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up37
昨日:117
総数:527987
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童対象の就学時健康診断は、11月25日(火)の14時から実施いたします。(受付は14:00〜14:15)

9月26日(金)1年生「応援歌練習」

画像1
画像2
百々リンピックに向けて、応援の際に歌う曲を練習しました。

歌詞や動きはすべて高学年が考えてくれたもので、動画にしてみんなが見れるようにしてくれています。

白組はミセスグリーンアップルの「ライラック」、
赤組はSEKAI NO OWARIの「最高到達点」の替え歌になっていて、みんな聴きなじみのある曲に盛り上がっていました。

9月26日(金)1年生「休み時間の様子」

画像1
今日の中間休みの様子です。

中庭で芋虫を見つけた子たちが集まって観察をしていました。
ちょうど生活科でも「いきものとなかよし」の学習をしたところなので、みんな興味津々です。

なかよくできているかなと覗いてみると、幼虫に葉を食べさせていました。

9/25(木)4年 図画工作「言葉から感じて」

図画工作科で取り組んでいる「言葉から感じて」の作品ですが、多くの子が完成しました!
登場人物の様子や表情、周りの世界がよく描かれていて、素敵な作品ばかりです。

画像1
画像2
画像3

9/26(金)4年 学習発表会に向けて

休み時間に、学習発表会で披露する合奏の練習をしている姿が見られました。子どもたち同士で声をかけて集まり、それぞれのパートをがんばって練習していました!
画像1
画像2
画像3

9/26(金)4年 学活「百々リンピックに向けて」

今日、応援合戦と、準備体操、綱引きの入場ダンスの練習をしました!
応援合戦の練習では、みんな笑顔で大きな声で盛り上がっていました!本番もたくさん盛り上げてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

9/25(木)4年 学活「本と仲良しになろう」

昨日の学活の時間に、図書支援員の先生に来ていただき、本を読むことのよさについて学習しました。本を読むことで、いろいろな言葉を知れたり、想像力や考える力がついたりすることを学びました。ゲームやタブレット、SNSなどが楽しいという気持ちもわかりますが、少しずつでも本を読む習慣が身につくといいですね。
画像1

9月25日(木)2年生 国語科「なかまのことばとかん字」

画像1
画像2
足や手は「体の部分」の仲間、日曜日や月曜日は「曜日」の仲間など、仲間の言葉を集める学習をしました。グループで、集めた言葉をカードに書いて、言葉の仲間分けクイズを作ってクイズをしました。

9月25日(木)1年生 国語「うみのかくれんぼ」

画像1
画像2
最近の国語では「うみのかくれんぼ」を学習しています。
班で音読をして、内容を確認しました。
文章を見ながら、必要な部分を書きぬくということも少しずつ上手になってきました。
自分のペースで進めたり、班の友達と教え合ったりする姿に成長を感じます。

9月25日(木)1年生 体育「大玉運び」

画像1
画像2
百々リンピックに向けての練習が進んでいます。

どの位置で待つのかやどの合図で動くのかという細かいことも考え始められるようになってきました。

9月25日(木)1年生 算数「おおきさくらべ」

画像1
先週と引き続き算数では「おおきさくらべ」の学習をしています。
ペットボトルや水筒の中に入った飲物の大きさを比べる方法を調べました。
どうすればくらべることができるかをよく考えることができました。

水を教室に持ち込んだだけで大盛り上がりな一年生です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校経営方針

学校便り

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp