![]() |
最新更新日:2025/10/10 |
本日: 昨日:77 総数:693478 |
6年生 運動会に向けて
今日の5時間目、運動会に向けての話をしました。1〜5年生までの運動会をふり返りながら、最高学年としてどんな運動会を創り上げたいかをみんなで話し合いました。やる気は十分。6年生の有り余るパワーを当日いかんなく発揮できるよう準備を進めていきたいと思います。
![]() ![]() 4年生 比叡山のひみつ![]() ![]() 学校の前を流れる音羽川について 調べています。 比叡山が「花崗岩」で出来ている ということを知った子ども達 もう、花崗岩が見分けられるように なりました! 4年生 閉じ込めた水の力![]() 触るとぶにゅぶにゅしていて ゼリーみたいで なのに! かたいものに閉じ込めて 力を加えると びくともしない! 予想だにしない 結果に自然の面白さを感じました。 5年生 社会科「自動車をつくる工業」![]() ![]() 5年生 国語科「「たずねびと」![]() ![]() ![]() 5年生 理科「受けつがれる生命」![]() ![]() ![]() ひまわりミュージック
ひまわり学級で音楽をしました。みんなで歌を歌ったり、鍵盤ハーモニカを吹いたり、音楽を楽しんでいます。
![]() ![]() ひまわり とうもろこし収穫
畑のとうもろこしの収穫をしました。ポップコーンパーティーに向けて、みんなでとうもろこしの実をとりました。
![]() ![]() ![]() 6年生 外国と関わることで
織田信長や豊臣秀吉が活躍したころ、日本はヨーロッパとのつながりを深めていました。外国、それもヨーロッパと関わることで日本にどのような変化がもたらされたのかを調べました。学習の際、調べたことを相手に伝える活動をすることでアウトプットをする時間も大切にしています。活気ある授業をこれからもみんなで創っていきましょう!
![]() ![]() ![]() 今日の給食(9月17日)![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・平天とこんにゃくの煮つけ ・みそかんぷら でした。 「かんぷら」とは、福島県の方言で「じゃがいも」のことです。 給食では、じゃがいもを一度油で揚げてから、蒸した三度豆といっしょに、みそ・砂糖・みりん・ごまで作ったたれに絡めました。 「初め見たとき、どうかなと思ったけど、食べたらめっちゃおいしかった!」 「今日の新献立、すごく美味しかったよ。」 と、新しい献立に子どもたちはとても喜んでいました。 京都市の給食のホームページに、レシピが載っています。 https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/000017... |
|