京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/27
本日:count up21
昨日:213
総数:1268155
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
≪学校教育目標≫ 多様な人々と協働し 次代を自律して生き 未来を創造する生徒の育成

合唱コンクール1年生

画像1
画像2
1年生にとって初めての合唱コンクールが無事に終わりました。

1学期に曲を決め、夏休み明けから各クラスでの本格的な合唱練習が始まりました。
どのクラスもはじめは上手くいかず、指揮者・伴奏者・パートリーダーを中心に話し合っいを重ね、約1か月間一生懸命練習をしてきました。

合唱コンクール当日では、どのクラスも「らしさ」が伝わる合唱となりました。

はじめての合唱コンクールで緊張してうまく声が出なかったり、失敗してしまったりすることもあったかもしれませんが、クラスの仲間を信じて、ともに支え合い、協力して取り組んできたこの数か月間は一生の宝物となったことと思います。

来年は、中堅学年としてさらにレベルアップした合唱をつくりあげてくれることを期待しています。

合唱コンクール 3年生学年合唱

画像1
学年合唱『Cantare〜歌よ大地に響け〜』

歌詞より“響け歌よ 届け歌よ 世界中に愛をのせて”

観客を引き込む圧巻の合唱でした。

数分間のパフォーマンスに向けて毎日一生懸命取り組んだこと、仲間と励まし合って高め合った過程にこそ勝敗を超えた価値があります。

明日からの学校生活につなげていってください。

感動をありがとうございました。

合唱コンクール3年生

画像1
画像2
画像3
3年生の合唱。

最高学年として迎える合唱コンクール。

今の3年生が1年生2年生のときに見た、最上級生としての姿を自分たちも、後輩に届けたい。そんなことを考えながら毎日の練習に取り組みました。

本番のクラス発表では、どのクラスも、30人未満の人数とは思えない迫力のある歌声をホールに響き渡らせることができました。

合唱コンクールを終えて

画像1
皆さん、今日は本当にお疲れさまでした。

今年の合唱コンクールも、皆さん一人ひとりの真剣な取組と、クラス全体の協力によって、心に響く素晴らしい時間となりました。ホールに響いた歌声は、ただ音楽として美しいだけでなく、皆さんの思い、努力、そして仲間との絆が込められていて、聴いている私たちの胸を熱くしてくれました。

このコンクールに向けて、学活、放課後の練習など続けてきました。そんな中で意見のぶつかり合い、そして乗り越えた困難、それぞれのクラスにドラマがあったと思います。結果に関係なく、今日までの過程こそが、皆さんの成長の証です。

歌は、言葉では伝えきれない感情を届ける力があります。そして、合唱は一人ではできません。互いの声を聴き合い、支え合い、調和を生み出す、それは、これからの人生にも通じる大切な力です。

今日の経験を胸に、これからも仲間を大切にし、自分の声を信じて、前に進んでいってください。

最後に、指揮、伴奏をしてくれた皆さん、1組のみんな、合唱部、吹奏楽部の皆さん、そしてこれまでコンクール本番に向け頑張った全校生徒の皆さんに、心から感謝を申し上げます。京都コンサートホールのスタッフの皆様にもたいへんお世話になりました。
保護者の皆様も今日一日ありがとうございました。

合唱コンクール当日を迎えて

画像1
本日、待ちに待った合唱コンクールの日を迎えました。

仲間とともに声を重ね、ひとつの音楽を創り上げる過程で、互いを思いやる気持ちや協力の大切さを学んできました。ステージに立つその瞬間まで、全員が一丸となって取り組んできた時間は、きっと一人ひとりの心に深く刻まれることだと思います。

いよいよ9時45分より、京都コンサートホールにて開幕します。保護者の皆様もご来場いただき、生徒たちの真剣な姿と美しいハーモニーをぜひご覧いただければと思います。

今日という一日が、生徒たちにとって忘れられない思い出となりますように。

岩倉図書館のウッドデッキが地域交流の拠点に〜洛北中の生徒も図書委員会から5名が意見交換会に参加〜

画像1
画像2
画像3
9月23日(祝)、京都市左京区の岩倉図書館で、今春改修されたウッドデッキテラスを地域交流の場として活用するための意見交換会が開催されました。図書館開館30周年を記念して全面改修されたこのテラスは、比叡山を望む開放的な空間で、これまでにも子ども向けイベントや英語のお話会などに活用されてきました。

今回の意見交換会には、地元住民の方々や本校生徒(図書委員会から委員長含め5名が参加してくれました)を含む10代から70代までの約20名が参加。「本を読む場所から、人に会いたくなる場所へ」というテーマのもと、図書館の新たな役割について活発な意見が交わされました。

参加者からは、「ウッドデッキでビブリオバトル(書評合戦)を開催してほしい」「季節の花を植えて彩りを加えてはどうか」といった提案のほか、「大学生が中学生に勉強を教える場にしてほしい」「子ども服やおもちゃの交換会を開いて交流を深めたい」といった、地域のつながりを生むアイデアも多数寄せられました。

本校から参加してくれた5名の生徒たちも地域の一員として積極的に意見を述べ、図書館を通じた地域づくりに貢献する姿が印象的でした。

休日の取組でしたが参加してくれた図書委員会の皆さん、ありがとうございました!

※この様子は、KBS京都の地域情報番組(平日夕方放送)「きょうとDays」で9月23日に紹介され、9月24日付の読売新聞朝刊にも掲載されました。

全国・近畿大会出場を祝して横断幕を掲示しました!

画像1
先日の陸上競技部の全国大会出場をはじめ、陸上部・卓球部の近畿大会出場という素晴らしい成果を受けて、選手たちの健闘を称える横断幕を作成しました。

本日より、校門北側に掲示しております。
ご来校の際には、ぜひご覧いただき、選手たちへの温かい応援をお願いいたします。

現在、各部活動では秋季大会(新人戦)が始まっています。新チーム体制のもと、日々の練習に真剣に、それぞれの目標に向かって努力を重ねています。

がんばれ!洛中生!

今後とも、生徒たちへのご支援・ご声援をよろしくお願いいたします。

洛北中学校文化祭 開幕に寄せて

画像1
画像2
本日、洛北中学校の文化祭が盛大に開幕いたしました。
朝のオープニングムービーから始まり、各学年・各部活動による展示鑑賞が行われ、校内は生徒たちの創造力と情熱に満ちた雰囲気に包まれました。

3年生による「総合的な学習の時間」の発表では、修学旅行をはじめとする様々な学習や体験活動を通して、自分の生き方を見つめ直す・切り拓いていく「クリエイト・ザ・ライフ」をテーマに、これまでの学びの成果を堂々と発表しました。3年生が自分の言葉で発表する姿、映し出される映像からも、成長の跡を感じることができました。1・2年生の「聴く」姿もたいへん素晴らしかったです。

また、演劇部による講演では、「誰の命も尊く、すべての人の命はかけがえのない大切なもの」というメッセージを込めた演劇が上演され、観客の心に深く響く感動的な時間となりました。たくさんの保護者の皆様にもご来校いただき、温かい拍手とご感想をいただきましたこと、心より感謝申し上げます。

文化祭初日を通して、生徒たちの学びの成果と協働の力が存分に発揮されました。これからの学校生活にも大きな自信と励みとなることでしょう。

なお、今後の予定として、9月25日(木)には合唱コンクール、10月17日(金)には体育祭を予定しております。生徒たちのさらなる活躍に、ぜひご期待ください。

今後とも、洛北中学校の教育活動へのご理解とご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

文化祭1 展示鑑賞

画像1
画像2
画像3
本日は、文化祭1を開催しています。
午前中は、展示鑑賞です。教科や部活動の作品、成果物が展示されています。生徒たちは、先輩や後輩、仲間の力作をじっくりと鑑賞して、たくさんの刺激を受けている様子でした。

令和7年度体育祭に向けて… 3年集団演技、始動!

画像1
3年生保健体育科の授業では、ダンスの学習を行っています。今年も体育祭で行う洛北中伝統の「集団演技」に向けて、ダンスの創作を行っています。テレビやスマートフォンでは慣れ親しんだダンスの文化も、いざ自分たちで創るとなるとわからないことだらけ。それでも少しずつ形になっていくことを楽しみ、一人ではできないこともみんなで取り組めばできることがあることに価値を感じながら、前向きに学習に取り組んでほしいと思います。

学年の取組として「集団演技広報係」の生徒が、本日第1回目の広報活動として、昼食時に校内放送を行ってくれましたので、放送文を紹介します。

「みなさんこんにちは。体育祭集団演技広報係からのお知らせです。3年生では、今年の体育祭集団演技において、学年全員で赤・緑・黄の垣根を超えた、“和の踊り”をパフォーマンスします。北海道の中学生たちが地元の民謡をアレンジして作り出した、私たちの良く知る“ソーラン節”のように、洛北中学校の生徒が、洛北や京都に伝わる伝統や文化からインスパイアを受け、新しい伝統、新しい価値を創造することにチャレンジします。
3年生はこれまでの授業で、集団演技リーダーの考えた学年振付けの練習をしました。今はクラス別の振付を全員で考えて踊る学習などをしています。集団演技広報係は、昼食時間の放送やチラシの制作などを行い、全校や地域に創作の過程や見どころなどを伝えていきます。どうぞよろしくお願いします。以上、集団演技広報係からのお知らせでした。」

今日は学校祭のスタートとなる文化祭1展示・舞台発表です。様々な活動を通して成長し、全校生徒で思い出に残るものにしてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/29 美化点検週間
9/30 美化点検週間
10/2 縦割り体育(体操服登校)、部活動なし

学校だより

学校教育目標

学校評価

台風・地震に対する非常措置

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫構想図等

学校沿革史

部活動

部活動運営方針・ガイドライン

学習のしおり

学校のきまり

洛北中学校PTA

京都市立洛北中学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町823
TEL:075-721-7445
FAX:075-721-7487
E-mail: rakuhoku-c@edu.city.kyoto.jp