京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/10
本日:count up9
昨日:99
総数:639508
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度文部科学省 リーディングDXスクール事業 指定校  校訓 「人・もの・ときを大切に」  学校教育目標 「自立・貢献・夢づくり」〜豊かな心とたくましく生きる力を備え,社会に貢献する夢や希望をもって,未来を切り拓く生徒の育成〜

サッカー部 秋季大会予選リーグ戦(9月27日)

画像1
画像2
画像3
 サッカー部は秋季大会予選リーグ戦の第2戦を、9月27日(土)に洛南中学校グラウンドで行いました。対戦相手は西院中学校でした。まだ暑さも残り、風も強く、砂埃も舞う中での試合でした。
 前半開始早々、中央から走り込みチャンスを逃さず、シュートを決め先制しました。その後、シュートを打つも、相手キーパーに止められ得点にはなりませんでした。給水後もシュートを繰り返し打ちますが、ゴールにはなりませんでした。相手に攻められてもうまくクリアし、相手に得点を許しませんでした。
 後半、ゴール近くでファウルを取られ、フリーキックからゴールを狙われますが、うまくディフェンスしてゴールを守りました。その後、逆にシュートを繰り返し狙う中で、難しい角度からのゴールを見事決めて相手を突き放しました。その後お互いに攻め合いますが、ゴールとはならず、試合終了となり勝利しました。
 予選リーグ戦はこの後も続きます。頑張れ上京中サッカー部。
 暑い中、遠い所応援に来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。

吹奏楽部 室町児童館「ゆめのこフェスタ2025」にて演奏(9月27日)

画像1
画像2
画像3
 9月27日(土)、室町児童館に通われる児童の皆さんの発表の場となる「ゆめのこフェスタ2025」のオープニングのファンファーレと開式後の演奏のご依頼を受け、本校吹奏楽部が出演しました。
 子どもたちがよく知っている「エビカニクス」など、演奏の中にダンスなどのパフォーマンスも交えて3曲を演奏しました。演奏後、アンコールをいただきさらに1曲演奏させてもらった後は、温かい拍手を会場の皆様よりたくさんいただきました。
 演奏を通して、児童館に通われる方や地域の皆様と共に、楽しいひと時を過ごすことができました。ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。

体験 苔玉作り

画像1画像2
校区のお花屋さん、本校では入学式や卒業式でもお世話になっている花工房さんのご厚意で苔玉作りの体験がPTAのご協力のもと虎屋菓寮一条店行われました。1年生から3年生29名が参加し、1時間かけて苔玉を作成しました。生徒たちは綺麗な苔玉にしようと一生懸命でした。自分の手で作った苔玉は愛着がわいてなんとも可愛いものです。持ち帰り育てて生命の大切さを学んで欲しいと思います

3年生合唱コンクールリハーサル

画像1画像2
 本日5、6限、体育館で合唱コンのリハーサルが実施されました。5限は入退場の練習後、7組を先頭に各クラスの合唱を披露しました。3年生は女子が少なくソプラノ、アルトが少ない中ですがさすが3年生です、バランスの悪さを感じない合唱でした。どのクラスもまだ完成形ではなくそれぞれ課題は残っていると思います。コンクール本番は10月2日来週の木曜日ですので、クラス揃って練習できるのがあと3日。この3日間で各クラスどう調整して仕上げてくるか楽しみです。
6限は学年合唱の練習をしました。パート別で練習をしましたが声量や音程どりが必要だと感じました。コンクール当日は3年生としてかっこいい姿を見せて欲しいです。

吹奏楽部 西陣伝統文化祭「千両ヶ辻」にて演奏(9月23日)

画像1
画像2
画像3
 9月23日(火)、西陣地域の伝統や文化に触れる第21回西陣伝統文化祭「千両ヶ辻󠄀」の実行委員会より出演のご依頼を受け、本校吹奏楽部が、西陣中央小学校体育館にて演奏をさせていただきました。
 今出川大宮界隈はかつて西陣の中心地として繁栄し、日々千両に値する生糸や織物を商ったことから「千両ヶ辻」と呼ばれる由来となっています。この日は着物姿の方も多く、この周辺で行われるイベントを楽しまれていました。
 昼前より演奏会の準備を始め、開始時刻頃には体育館に用意していたパイプ椅子だけでは座りきれず、立ち見の方もおられる中で演奏を披露しました。千両ヶ辻の催しに来られた方々をはじめ、たくさんの方にお聞きいただき、心温まる笑顔と拍手をいただきました。今後も学校と地域を結ぶ架け橋として吹奏楽部は活動していきたいと思います。ありがとうございました。

野球部 秋季大会 予選リーグ(9月21日)

画像1
画像2
画像3
 野球部は9月21日(日)に、秋季大会の予選リーグを加茂川中学校グラウンドで行いました。対戦校は、同志社中学校でした。昨夜降った雨でぬかるんだところもあり、グラウンド整備をしたうえでの試合となりました。
 上京中ナインは、後攻でした。1回表を三者凡退におさえ、その裏に早速得点のチャンスがありました。先頭打者がセンター前にヒットを打ち、盗塁で2塁まで進塁しました。そして、送りバンドで3塁まで進塁し、その後ホームスチールを成功させ、1点を先制します。その後2本のヒットを打ちましたが、惜しくも追加点を得ることができませんでした。
 2回裏、1・3塁にランナーを置くも、あと1本ヒットが出ず、残塁となりました。3回は両校のピッチャーが打者を三者凡退にし、試合が動いたのは4回でした。
 4回表、1アウトからヒットを打たれ、そのランナーがこちらのミスもあり生還し、同点とされてしまいます。その後、ヒットを打たれ追加点が相手チームに入り、追いかける展開となりました。その裏、先頭打者がフォアボールで出塁し、続くバッターがてがたく送りバンドでランナーを2塁まで進め、その後ランナーが盗塁で3塁まで進みます。得点のチャンスとなりますが、残念ながらヒットが打てず、残塁となってしまいました。
 5回はお互いに得点できず、時間的にも6回が最終回となりました。6回表は、ピッチャーの球数も増えてきましたが、素晴らしい投球で、打者を三者三振にして、その裏の攻撃につなげました。その裏、先頭打者が内安打で出塁すると、続くバッターがフォアボールを選び、1・2塁とチャンスを作ります。その後、ランナーを2・3塁まで進塁させますが、生還させることはできませんでした。
 残念ながら勝利することはできませんでしたが、チーム一丸となって最後まであきらめずプレーができていました。相手チームにも追いつかれてしまうかもしれないというプレッシャーを最後まで持たせ続けていました。この予選リーグで得た成果と課題を明確にし、今後の練習につなげてもらえればと思います。頑張れ上京中野球部!
 応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

ラグビー女子日本代表、小牧日菜多選手が来校

 先日のワールドカップから帰国されたばかりの小牧日菜多選手が、明るい笑顔で上京中学校に来校してくださいました。地域の皆さまが応援の気持ちを込めて作成してくださった横断幕への感謝を伝えに来てくださり、温かい雰囲気に包まれました。
 この日は、秋季大会決勝トーナメント進出を決めたラグビー部を激励するため、部員たちに温かいエールを送ってくださいました。ラグビー部キャプテンは、笑顔で「ありがとうございます」と感謝の気持ちを伝えました。部員一同、大会に向けてさらに力強さを増しています。今後のラグビー部の活躍に、ぜひご期待ください。
 小牧選手、お忙しい中、ありがとうございました。
画像1画像2

吹奏楽部 モーニングコンサート出演(9月20日)

画像1
画像2
画像3
 吹奏楽部は新町小学校で行われました「新町小学校モーニングコンサート」に出演しました。昨年度より新町小学校のひまわりホールにて実施しております。用意していただいた椅子に座りきれず、立見のお客様もおられるぐらい、多くの方に来ていただきました。観客席前にはマットも準備していただき、小さなお子様にも鑑賞していただきました。
 上京中学校吹奏楽部は多くの来場者の皆様の前で、第一部では3曲、第二部では4曲を演奏しました。そしてアンコールの拍手にお応えし、小さなお子様も多く来ていただいていましたので、予定していた1曲に加え、小さなお子様にもなじみ深い「エビカニクス」を急遽加え、さらに2曲演奏させていただきました。そして、代表生徒の挨拶や各演奏の終わりには盛大な拍手をいただきました。
 会場準備をして下さった新町小学校PTA、関係者の皆様、見に来てくださった地域、保護者の皆様、ありがとうございました。今後も地域に愛される吹奏楽部の活動をして参ります。今後ともよろしくお願いいたします。


全校合唱「翼をください」昼休み練習の様子

本日18日から、合唱コンクールで歌う全校合唱「翼をください」の昼休みの縦割り練習が始まりました。今日は赤組の1・3年生が合同で合唱練習を行いました。生徒会本部や評議員が中心となって、司会進行をすすめ、歌の途中では3年生が1年生にアドバイスしたり、学年内で改善点を話し合ったりして練習していました。少ない練習時間で大変でしょうが、本番にむけて頑張ってくださいね!
画像1
画像2

3年生 合唱練習

 本日から10月2日の合唱コンクールに向け、6時間目は合唱練習の時間です。3年生にとっては、中学校最後の合唱となるので各クラスとも精一杯やり切って欲しいところです。今日は「男子ちゃんと歌いなさい」といった檄を飛ばす声も聞こえてきました。練習は自教室のほか音楽室、学習室といったピアノのある教室を使います。ピアノがない場合は、GIGA端末にスピーカーを繋いで練習しています。パートリーダーは一回一回課題を見つけてサポートしてくれてました。パート別の練習をしてから男女合わせて歌い、その後それぞれが課題を出し合う光景も見られました。担任としてはこれからクラスの合唱がどう仕上がっていくか楽しみなところでもあります。合唱は練習を重ねて次第にクラスが一体となっていくのを実感する場面でもあります。3年生は男子が多く女子が少ないのですがそんなハンデも吹き飛ばすような素晴らしい合唱を期待しています。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

京都市立上京中学校 部活動運営方針

学校からのお知らせ

行事予定

学校だより

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校いじめの防止等基本方針

学校生活の決まり(校則について)

保護者連絡ツール「すぐーる」

校時表

京都市立上京中学校
〒602-0917
京都市上京区一条通室町西入東日野殿町395・396
TEL:075-431-8151
FAX:075-431-8152
E-mail: kamigyo-c@edu.city.kyoto.jp